山行名 | 高瀬渓谷 | |||
地 域 | 20a:北アルプス | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:高山/槍ヶ岳、1/25000地形図:槍ヶ岳/北西E | |||
山行年月日、(天候) | 2010.09.25-26、(晴) | |||
山名(よみかな) | 湯俣岳南東稜展望台 (ゆまたたけー) |
噴湯丘 (ふんとうきゅう) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
大町市 | 大町市 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 36.398434,137.676687 | 36.396257,137.675699 | ― ― | ― ― |
標 高 | 1620m | 1440m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図読取 | 地形図読取 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 展望台:一方向 | 河川敷:なし | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 36.472959,137.691858 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1620m/1270m=350m | 純標高差 | 約980m | |
踏破距離 | 約12.0+11.0=23.0km | ポイント | 32+35=67P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★+★★ =★★★☆☆ |
|
所要/歩行時間 | 所要4:40+5:20=10:00 歩行3:50+3:55=07:40 |
ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 景観 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 小屋1泊、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車+タクシー、05:00+00:30 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 一般道、登山口:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 展望台:急坂 | |||
ルート | 高瀬ダム(11:50)〜林道出合〜晴嵐荘(15:10)〜噴湯丘〜晴嵐荘(16:30) //山荘(07:20)〜展望台〜晴嵐荘(09:00/09:40)〜林道出合〜ダム(12:40) |
|||
概要 槍ヶ岳を源流とする水俣川と、三俣蓮華岳・鷲羽岳を源流とする湯俣川の合流点付近を高瀬渓谷と呼ばれます。合流した川は呼称を高瀬川と変え、高瀬ダム・七倉ダムを経て犀川・千曲川・信濃川と呼び名を変えながら日本海に流れ出ます。高瀬渓谷には湯俣温泉があります。豊富な湯量による内湯と野天風呂を有し、渓流にはイワナ、ヤマメも多く、釣り人にも親しまれている素朴な温泉です。湯俣から裏銀座縦走コースの野口五郎岳に通じる竹村新道、また、千丈沢や北鎌尾根をルートに槍ヶ岳に向かうコースの登山基地としても知られています。またた、1kmほど上流の湯俣川下流の河原に温泉沈殿物が堆積して盛り上がった噴湯丘(ふんとうきゅう)があり、国の天然記念物に指定され、平成21年には「日本の地質百選」にも認定されました。今回の山行は、この噴湯丘の見学と湯俣岳南西稜の登山道から槍ヶ岳の穂先をながめる山旅です。 |
ルート・シュミレーション |