ルート・シュミレーション |
山行名 | 白馬岳(白馬岳/小蓮華山/乗鞍岳) | |||
地 域 | 20a:北アルプス | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:富山/白馬岳、1/2500地形図:白馬岳/南西SW | |||
山行年月日、(天候) | 2005.07.20/21、(曇・晴) | |||
山名(よみかな) | 白馬岳 (しろうまだけ) |
小蓮華山 (しょうれんげさん) |
乗鞍岳最高点 (のりくらだけ―) |
乗鞍岳三角点 (のりくらだけ―) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― |
所在地![]() |
白馬村/黒部市/朝日町 | 小谷村/糸魚川市 | 小谷村 | 小谷村 |
中心地緯度経度 | 36.758517,137.758462 | 36.773781,137.775992 | 36.781549,137.801398 | 36.783354,137.804231 |
標 高 | 2932.2m | 2769m | 2456m | 2436.4m |
三角点 | 一 等 | 地形図標高 | 地形図標高 | 二 等 |
点 名 | 白馬岳 | ― | ― | 乗鞍岳 |
展 望 | 頂上:全方向 | 頂上:全方向 | 頂上:全方向 | 頂上:全方向 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 36.745726,137.801163 | 下山口 | 36.773506,137.82129 | |
最高/最低=標高差 | 2932m/1240m=1692m | 純標高差 | 約3740m | |
踏破距離 | 約6.5+10.0=16.5km | ポイント | 45+52=97P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★+★★ | |
所要/歩行時間 | 所要08:30+07:40=16:10 歩行05:30+05:50=11:20 |
ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 09:45+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 百名山:展望/縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前宿+小屋泊+後泊、3名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車+タクシー、7:00/0:30 | 景観・風情 | ★★★★☆ | |
駐車場 | 一般道路、民宿無料駐車 | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 雪渓滑落注意 | |||
ルート | 猿倉(6:30)〜白馬尻〜葱平(10:30/11:25)〜白馬山荘(15:00)/山荘(6:00) 〜白馬岳・小蓮華山〜白馬大池(9:35/10:05)〜栂池自然園駅(13:40) |
|||
概要 北アルプス後立山連峰の最高峰である白馬岳は、大雪渓や多彩な高山植物が咲き競うお花畑など、多くの登山者を魅了する山で、日本百名山に選定されています。今回の山行コースは、猿倉から大雪渓・葱平(ねぶかっぴら)を経て山頂に至り、栂池に下りる1泊2日の最もポピュラーなコースを選びました。大雪渓は、全長1.5km、標高差約500mに及ぶ本州最大規模の雪渓です。勾配が思った以上にありますが、軽アイゼンを装着し、ストックを併用すれば安定した登坂ができます。山頂部は360度の大パノラマが展開しますが、大雪渓側は深く切れ落ちた絶壁で、滑落しないよう注意も必要です。山頂から下る三国境・小蓮華山から白馬大池への稜線は、展望の良いアップダウンのあるルートです。乗鞍岳から天狗原の間は勾配の急な岩の道(ガレ場)で、一部雪渓もあり、慎重な歩行が求められます。 |