山行名 | 白馬岳(白馬岳/大雪渓往復) | |||
地 域 | 20a:北アルプス | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:富山/白馬岳、1/25000地形図:白馬岳/南西SW | |||
山行年月日、(天候) | 1993.08.13/14、(晴・雨) | |||
山名(よみかな) | 白馬山 (しろうまだけ) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
白馬村/黒部市/朝日町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 36.758517,137.758462 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 2932.2m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 一 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 白馬岳 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:全方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 36.745717,137.801206 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 2932m/1240m=1692m | 純標高差 | 約3380m | |
踏破距離 | 約7.5+6.5=14.0km | ポイント | 51+45=96P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★+★★ | |
所要/歩行時間 | 所要07:30+05:30=13:00 歩行06:10+04:50=11:00 |
ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 09:50+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 百名山:展望/縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 車中泊+山小屋1泊、1名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 公共交通、08:00+0:30 | 景観・風情 | ★★★★☆ | |
駐車場 | ― | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 雪渓滑落注意 | |||
ルート | 猿倉登山口(08:00)〜白馬尻〜大雪渓〜葱平尻〜白馬岳頂上 〜白馬山荘(15:00)/山荘(6:30)〜大雪渓〜白馬尻〜猿倉登山口(12:00) |
|||
概要 なんと言っても大雪渓でしょう。本州最大規模の雪渓で、ハイカーならずともTVのドラマなどで度々登場し、多くの方に知られています。軽アイゼンは必要で、ストックもあると安定した歩行に役立ちます。コースは猿倉から大雪渓を経て山頂に至り、もとに戻る方法や、小蓮華山から栂池に下りるコース、唐松岳から八方尾根へ至るルートなどがあります。山頂からは、剣岳や鹿島槍ヶ岳、北アルプスの大展望が広がり、山の醍醐味を満喫できるます。今回は、1泊の為、大雪渓に戻るルートを選択。夜半からの雨の為、雪渓下の沢は濁流と化し、すさまじい音をたてていました。登山道の頭の上から、普段は生じないにわか滝が現れ、道を塞いでいました。若い女性は、腰が引けて前に進めず、元気な者が介添えをして、ズブ濡れにながら通るということに。山は何が起こるか解かりません、何が起こっても不思議ではありません。臨機応変に! |
ルート・シュミレーション |