ルート・シュミレーション
山聲-TOP
クリックで拡大
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
奥穂高岳山頂からの山座同定
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
山行名 奥穂高岳
地  域 20a:北アルプス
地図区分 1/20万地勢図:高山/上高地、1/25000地形図:穂高岳/南西N
山行年月日、(天候) 1986.08.13/14、(晴)
山名(よみかな) 前穂高岳
(まえほたかだけ)
奥穂高岳
(おくほたかだけ)
― ― ― ―
別名(よみかな) ― ― ― ―
所在地Mapion 安曇村/高山市 安曇村/高山市 ― ― ― ―
中心地緯度経度 36.281936,137.66055 36.2892,137.648018 ― ― ― ―
標  高 3090.2m 3190m ― ― ― ―
三角点 一  等 地形図標高 ― ― ― ―
点  名 穂高岳 ― ― ― ―
展  望 頂上:三方向 頂上:北方向 ― ― ― ―
登山道 明確登山道 明確登山道 ― ― ― ―
登山口 36.255449,137.638963 下山口 36.249669,137.63922
最高/最低=標高差 3190m/1500m=1690m 純標高差 約3740m=
2260+1480
踏破距離 約27.0km=9.1+17.9 ポイント 130P=64+66
斜度:勾配 max45° 体力度 ★★★+★★★
所要/歩行時間 所要 09:00+08:00=17:00
歩行 06:00+06:30=12:30
ルート難度 ★★★☆☆
標準歩行時間 04:35+α(ルート難度) 技術度 ★★★☆☆
山行目的 百名山 アクセス難度 ★☆☆☆☆
形態、山行人数 車中+山小屋1泊、1人 展望 ★★★☆☆
アクセス時間 公共交通、08:00 景観・風情 ★★★★☆
駐車場 お薦め度 ★★★★★
備  考 山頂部:滑落注意
ルート 上高地BT(07:00)〜岳沢ヒュッテ〜前穂高岳〜奥穂高岳(15:20)
〜穂高岳山荘(16:00)//山荘(06:00)〜横尾〜上高地BT(14:00)
概要 北アルプスの最高峰、富士山・北岳に次ぐ日本第3位の高峰です。上高地に降り立つと、目の前に険峻な峰が聳えています。明神岳や前穂高岳、吊尾根がハイカーを手招いていて、いやがうえにも高揚感が増します。その表情とは裏腹に、登頂への道は厳しい。ルートは大きく2コースあり、上高地からの直登コースである岳沢コース、横尾を迂回し、涸沢経由で頂上に至るコースです。今回選択したのは、急登で知られる岳沢コース。前穂高岳・吊尾根を経て山頂に至ります。ここまでくれば雲上人、それまでの苦闘は何処へやら感激の連続で登頂です。視界がよければ360度の展望がほしいまま。頂上直下の岩場を細心の注意を払いながら降り、穂高岳山荘で泊り、涸沢経由で下山する。健脚の方は、北方に聳える槍ヶ岳への縦走を試みられる。体力のない編集子は気持だけにして、上高地へ只管歩きます。
奥穂高岳山荘から奥穂高岳山頂を仰ぎ見ます
ルート断面図拡大版(約150%) はこちらから