ルート・シュミレーション |
山行名 | 奥穂高岳 | |||
地 域 | 20a:北アルプス | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:高山/上高地、1/25000地形図:穂高岳/南西N | |||
山行年月日、(天候) | 1986.08.13/14、(晴) | |||
山名(よみかな) | 前穂高岳 (まえほたかだけ) |
奥穂高岳 (おくほたかだけ) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地 | 安曇村/高山市 | 安曇村/高山市 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 36.281936,137.66055 | 36.2892,137.648018 | ― ― | ― ― |
標 高 | 3090.2m | 3190m | ― ― | ― ― |
三角点 | 一 等 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 穂高岳 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:三方向 | 頂上:北方向 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 36.255449,137.638963 | 下山口 | 36.249669,137.63922 | |
最高/最低=標高差 | 3190m/1500m=1690m | 純標高差 | 約3740m= 2260+1480 |
|
踏破距離 | 約27.0km=9.1+17.9 | ポイント | 130P=64+66 | |
斜度:勾配 | max45° | 体力度 | ★★★+★★★ | |
所要/歩行時間 | 所要 09:00+08:00=17:00 歩行 06:00+06:30=12:30 |
ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 百名山 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 車中+山小屋1泊、1人 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 公共交通、08:00 | 景観・風情 | ★★★★☆ | |
駐車場 | ― | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 山頂部:滑落注意 | |||
ルート | 上高地BT(07:00)〜岳沢ヒュッテ〜前穂高岳〜奥穂高岳(15:20) 〜穂高岳山荘(16:00)//山荘(06:00)〜横尾〜上高地BT(14:00) |
|||
概要 北アルプスの最高峰、富士山・北岳に次ぐ日本第3位の高峰です。上高地に降り立つと、目の前に険峻な峰が聳えています。明神岳や前穂高岳、吊尾根がハイカーを手招いていて、いやがうえにも高揚感が増します。その表情とは裏腹に、登頂への道は厳しい。ルートは大きく2コースあり、上高地からの直登コースである岳沢コース、横尾を迂回し、涸沢経由で頂上に至るコースです。今回選択したのは、急登で知られる岳沢コース。前穂高岳・吊尾根を経て山頂に至ります。ここまでくれば雲上人、それまでの苦闘は何処へやら感激の連続で登頂です。視界がよければ360度の展望がほしいまま。頂上直下の岩場を細心の注意を払いながら降り、穂高岳山荘で泊り、涸沢経由で下山する。健脚の方は、北方に聳える槍ヶ岳への縦走を試みられる。体力のない編集子は気持だけにして、上高地へ只管歩きます。 |