山行名 | 常念岳:一の沢/蝶ヶ岳:上高地 | |||
地 域 | 20a:北アルプス | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:高山/上高地、1/25000地形図:穂高岳/北東C | |||
山行年月日、(天候) | 2003.07.26/28、(曇) | |||
山名(よみかな) | 常念岳 (じょうねんだけ) |
蝶ヶ岳三角点 (ちょうがたけ―) |
蝶ヶ岳最高点 (ちょうがたけ―) |
長塀山三角点 (ながかべやま―) |
別名(よみかな) | ― | ― | 長塀の頭 (ながかべのかしら) |
― |
所在地![]() |
穂高町/安曇村 | 穂高町/安曇村 | 穂高町/安曇村 | 安曇村 |
中心地緯度経度 | 36.325513,137.727606 | 36.298298,137.721705 | 36.287437,137.726039 | 36.278944,137.716126 |
標 高 | 2857m | 2664.3m | 2677m | 2564.9m |
三角点 | 地形図標高 | 三 等 | 地形図標高 | 三 等 |
点 名 | ― | 蝶ヶ岳 | ― ― | 長 塀 |
展 望 | 頂上:全方向 | 頂上:全方向 | 頂上:全方向 | 頂上:なし |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 36.327934,137.784211 | 下山口 | 36.246227,137.635703 | |
最高/最低=標高差 | 2857m/1260m=1597m | 純標高差 | 約4010m 2750+1260 |
|
踏破距離 | 約26.5km=13.5+13.0 | ポイント | 134P=82+52 | |
斜度:勾配 | max33° | 体力度 | ★★★★+★★ | |
所要/歩行時間 | 所要11:30+06:10=17:40 歩行09:00+05:20=14:20 |
ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 展望/景観/縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 車中+山小屋1泊、1名 | 展望 | ★★★★☆ | |
アクセス時間 | 公共交通:06:30 | 景観・風情 | ★★★★☆ | |
駐車場 | 一般道:施設駐車場 | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 急勾配、滑落注意 | |||
ルート | 一の沢小屋(06:00)〜常念乗越〜常念岳(12:05)〜蝶槍〜蝶ヶ岳ヒュッテ(17:30) //山小屋(05:50)〜長塀山(06:45)〜徳沢(09:45)〜上高地(12:00) |
|||
概要 常念岳は、北アルプスの南部の東側に連なる常念山脈の盟主として君臨し、安曇野から望む三角錐の山容は多くの人々に親しまれています。その頂上からは、槍ヶ岳や穂高連峰のパノラマが広がり、その姿は壮観ですらあります。そのために、多くのトレッカーが山上を目指します。登山口は「一の沢」「三股」「横尾・蝶ヶ岳経由」などがあります。前2者は常念岳登山は日帰りも可能です。一の沢ルートは、沢筋を進み一部雪渓を越えると、胸突き八丁と呼ばれる急勾配が立ちはだかります。一歩一歩の積み重ねで、常念乗越に踊り出ると別世界。そこには、槍・穂高の山々が目に飛び込んできます。急勾配の常念岳頂上を経て、数度のアップダウンを繰り返しながら蝶ヶ岳へと向かいます。この尾根歩きの四六時中、穂高の山々が見守ってくれています。下山は、三股か上高地の徳沢。山行は、常念小屋・蝶ヶ岳ヒュッテの2泊が一般的です。 |
ルート・シュミレーション |