山行名 北  岳
地  域 19:南アルプス
地図区分 1/20万地勢図:甲府/市ノ瀬・大河原、1/25000地形図:仙丈ヶ岳/南東SE
山行年月日、(天候) 2001.08.16/17、(晴)
山名(よみかな) 北  岳
(きただけ)
中白根山
(なかしらねやま)
―  ― ―  ―
別名(よみかな) ―  ― ―  ― ―  ―
所在地Mapion 芦安村 芦安村 ―  ― ―  ―
中心地緯度経度 35.674552,138.238856 35.658602,138.228191 ―  ― ―  ―
標  高 3192.4m 3055m ―  ― ―  ―
三角点 三  等 地形図標高 ―  ― ―  ―
点  名 白根岳 ―  ― ―  ―
展  望 頂上:全方向 頂上:全方向 ―  ― ―  ―
登山道 明確登山道 明確登山道 ―  ― ―  ―
登山口 35.697837,138.269368 下山口 登山口に同じ
最高/最低=標高差 3192m/1526m=1666m 純標高差 約3880m
踏破距離 約15.5km ポイント 61+49=110P
斜度:勾配 max40° 体力度 ★★★+★★
所要/歩行時間 所要11:15+7:45=19:00
歩行06:25+06:00=12:25
ルート難度 ★★★☆☆
標準歩行時間 11:00+α(ルート難度) 技術度 ★★☆☆☆
山行目的 百名山/展望 アクセス難度 ★★☆☆☆
形態、山行人数 車中泊+小屋1泊、1名 展望 ★★★☆☆
アクセス時間  公共交通、09:00 景観・風情 ★★★★☆
駐車場 お薦め度 ★★★★★
備  考 八本歯コル梯子注意
ルート 登山口(04:45)〜二俣〜八本歯のコル(10:30)〜北岳山荘(13:00)〜中白根
〜北岳山荘(16:00)/山荘(06:00)〜北岳頂上(08:00)〜登山口(13:45)
概要 北岳は南アルプスの盟主であり、富士山に次ぐ我が国第2の高峰で、日本百名山の一つです。アプローチが長く、登山口まで時間を要します。広河原を発ち、二俣の雪渓に出ると前方に北岳東面の大岩壁が間近に見え、その威容に威圧感を覚えます。この岩壁は、山頂に向かって5〜6本の岩稜が急峻にせり上がり、北岳を支えているように見えます。これが有名な北岳バットレスです。雪渓が尽き、木製の階段を登り詰めた所が八本歯のコル。頂上は目前です。山頂の眺望は、日本第2の高峰に恥じないパノラマが展開し、富士山はもとより、中部山岳地帯の主要な山々が一望にできます。時間にゆとりがあれば、日本百名山の一つである間ノ岳(標高:3,189m)の往復(所要4時間)を行いたいものです。お花畑も疲れた体を癒してくれることでしょう。二俣雪渓から八本歯のコルに至るルート部部は梯子あり疲労している時は注意。
ルート・シュミレーション
山聲-TOP
クリックで拡大
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
北岳山頂からの山座同定
ルート断面図拡大版(約135%) はこちらから
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
北岳山荘からの北岳、右方向鞍部は八本歯のコルです