山行名 | 甲斐駒ヶ岳 | |||
地 域 | 19:南アルプス | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:甲府/市野瀬、1/25000地形図:甲斐駒ケ岳/南東E | |||
山行年月日、(天候) | 2005.10.14、(晴) | |||
山名(よみかな) | 双児山 (ふたごやま) |
駒津峰 (こまつみね) |
駒ヶ岳 (こまがたけ) |
摩利支天 (まりしてん) |
別名(よみかな) | ― | ― ― | 甲斐駒ヶ岳 (かいこまがたけ) |
― ― |
所在地![]() |
南アルプス/伊那市 | 北杜市/伊那市 | 北杜市/伊那市 | 北杜市 |
中心地緯度経度 | 35.750638,138.221476 | 35.753301,138.229522 | 35.757916,138.236775 | 35.75459,138.239221 |
標 高 | 2649m | 2750m | 2967/2965.6m | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 地形図読取 | 標高/一等 | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ―/甲駒ヶ嶽 | ― ― |
展 望 | 頂上:東側 | 山頂:全方向 | 山頂:3方向 | 山頂:3方向 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ザレ踏み跡消える | 明確登山道 |
登山口 | 35.742208,138.213601 | 下山口 | 35.738011,138.213643 | |
最高/最低=標高差 | 2967m/1980m=987m | 純標高差 | 約2580m | |
踏破距離 | 約9.5km | ポイント | 71P | |
斜度:勾配 | max36° | 体力度 | ★★★★☆ | |
所要/歩行時間 | 所要10:40/歩行08:30 | ルート難度 | ★★★☆☆ | |
標準歩行時間 | 07:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★★★☆☆ | |
山行目的 | 百名山/展望 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前泊、3名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車/バス、04:30/01:00 | 景観・風情 | ★★★★☆ | |
駐車場 | 山岳道路、路傍駐車 | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 山頂付近ザレ場 | |||
ルート | 北沢峠(4:15)〜双児山(6:50)〜駒津峰(7:50)〜山頂(9:50/10:15) 〜駒津峰(12:15/12:45)〜仙水峠(13:45)〜長衛小屋〜北沢峠(14:55) |
|||
概要 南アルプスの北部に位置する甲斐駒ケ岳は、その北端に聳えています。山頂部は花崗岩がむき出し、その白さは雪がかぶっているようにも見えます。正式名称は、駒ヶ岳で甲斐駒ケ岳とも呼ばれ、また伊那谷の東側にあることから、東駒ケ岳とも称されています。登山道は北沢峠を起点とし、仙水峠経由で駒津峰に進み、山頂を往復して双児山経由で下山するコースと、その逆コースが最も一般的です。駒津峰からの山頂部分は、花崗岩の岩盤が露出し、傾斜がきつく滑りやすい直登コースと、白砂で踏み跡が不明瞭な巻き道コースに分かれています。時間的には大差は無いので、直登コースは避けたほうが無難です。山頂東側にある孫峰の摩利支天にも足を延ばします。頂上からは、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、鳳凰山の日本百名山をはじめ、八ヶ岳連峰や中央・北アルプスや富士山が望めるという、絶景のご褒美が用意されています。 |
ルート・シュミレーション |