ルート・シュミレーション |
山行名 | 雲谷山 | |||
地 域 | 18s:福井若狭 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:宮津/西津、1/25000地形図:三方/北東W | |||
山行年月日、(天候) | 2007.10.13、(晴) | |||
山名(よみかな) | 雲谷山 (くもたにやま) |
雲谷山最高峰 (くもたにやま―) |
P628峰 (P628みね) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
若狭町/美浜町 | 若狭町/美浜町 | 若狭町/美浜町 | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.557644,135.945074 | 35.552268,135.945159 | 35.563475,135.934967 | ― ― |
標 高 | 786.6m | 789m | 628m | ― ― |
三角点 | 二 等 | 地形図標高 | 地形図標高 | ― ― |
点 名 | 雲 谷 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:北東方向 | 頂上:なし | 頂上:なし | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 不明登山道 | 明確登山道 | ― ― |
登山口 | 35.561014,135.911063 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 789m/20m=769m | 純標高差 | 約2180m | |
踏破距離 | 約13.0km | ポイント | 70P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:20/歩行05:05 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 07:00+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:50 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 一般道:寺院駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 最高峰:踏み跡不明 | |||
ルート | 参道口P(08:30)〜石観音〜P628峰(10:20)〜雲谷山三角点 〜最高点(11:45)〜三角点〜滝道尾根分(13:40)〜雌滝・雄滝〜P(14:50) |
|||
概要 雲谷山は、若狭の三方五湖の東に聳え、山麓には三方石観音があり、篤い信仰を受けています。石観音を登山口として、北側のジグザク道を尾根まで登ってゆくと、三方五湖が展望できます。歩きやすい遊歩道が設けられ、眼下に広がる展望の移り変わりは、飽きることがありません。観音川の谷筋を通る車道が第三展望台下まで延びています。途中から登山道が沢に沿って東に延び、遊歩道からの尾根道と合流すると山道になります。山頂までは、小さな峰のアップダウンが続き、広葉樹に包まれた登山道は、新緑と紅葉時期には気持ちのいい登山が楽しめます。二等三角点のある山頂は、斜面の樹木が伐採されているので、北から北東方向の展望が可能です。雲谷山最高峰が0.7km南にあり、踏跡が不明で一部獣道を歩きます。展望はありません。帰路は同じ道を途中まで戻り、雌滝・雄滝から直登してくるジグザグ道を降り、石観音に戻ります。 |