ルート・シュミレーション |
山行名 | 岩篭山-市橋 | |||
地 域 | 18n:福井若狭/越前 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/敦賀、1/25000地形図:敦賀/南東S | |||
山行年月日、(天候) | 2002.10.10、(晴) | |||
山名(よみかな) | 岩篭山 (いわごもりやま) |
夕暮山 (ゆうぐれやま) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
敦賀町 | 敦賀市 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.582412,136.078712 | 35.583581,136.070107 | ― ― | ― ― |
標 高 | 765.2m | 720.4m | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | 四 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | 嵐 山 | 夕暮山 | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:北方向 | 頂上:西方向 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.603455,136.084226 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 765m/120m=645m | 純標高差 | 約1500m | |
踏破距離 | 約9.0km | ポイント | 48P | |
斜度:勾配 | max29° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:30/歩行04:20 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:50+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 縦走/景観 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 林道:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 谷道滑落注意 | |||
ルート | 駐車場(09:20)〜登山口〜尾根出合〜岩篭山〜インディアン平原(11:50) 〜尾根出合(12:35)〜夕暮山(13:00)〜尾根出合〜駐車場(14:50) |
|||
概要 岩篭山は、野坂岳、西方ヶ岳と共に、敦賀三山と言われ、敦賀市街からよく見え、人々に親しまれています。登山道は、谷筋の渓流に沿ったコースで、夏でも涼感が漂っています。頂上からは、敦賀三山のニ山をはじめ、北西側には敦賀市街地が一望でき、反転すると琵琶湖の湖北の山々が一望できます。山頂から、東側方向の眼下に目をやると、花崗岩がいくつも転がっていて、近くで見ると、別の世界に来たような、不思議な空間が展開します。これが、よく知られているインディアン平原と呼ばれる所です。同じ道を取って返し、西側のピークである夕暮山に向かいます。ここから、敦賀半島に落ちる夕日が秀逸だと言うことで名付けられたのでしょうか、眺めたいものです。この辺りは、ススキが一面に覆い、快適な尾根歩きが楽しめる。下りの谷道は、事故のないように慎重に脚を運びたいものです。 |