山行名 | 敦賀鉢伏山-木ノ芽峠 | |||
地 域 | 18e:福井越前(福井嶺北) | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/今庄、1/25000地形図:板取/北東W | |||
山行年月日、(天候) | 2015.05.17、(晴) | |||
山名(よみかな) | 鉢伏山 (はちぶせやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
敦賀市 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.721291,136.133898 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 761.8m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 二 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 鉢伏山 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:一方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.706534,136.136709 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 762m/350m=412m | 純標高差 | 約990m | |
踏破距離 | 約5.5km | ポイント | 31P | |
斜度:勾配 | max26° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:40/歩行02:40 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:10+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 歴史、峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 登山口:無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 峠古道:細い谷筋の道、湿潤時スリップ注意 | |||
ルート | 新保登山口P(08:40)〜木ノ芽峠(10:10/10:40)〜鉢伏山(11:10/12:10) 〜古道出合(12:30)〜木ノ芽峠(12:55/13:25)〜新保登山口P(14:20) |
|||
概要 鉢伏山(全国各地にあるため、本hpでは敦賀を冠して表記)は、敦賀市新保と旧南条町板取との境にあり、古来の行政区分では、越前・若狭のうち越前に属し、地理的な区分としては嶺南(日本海南側)・嶺北(北側)が使われます。また「嶺」は、山中峠〜木ノ芽峠〜栃ノ木峠の稜線(分水嶺)を示し、その嶺を境に北側が嶺北、南側を嶺南と表現し、日常生活のレベルでは、「嶺北・嶺南」が使われているようです。なお、本hpでは、大野市や勝山市などの福井県東北部の地域を越前東部(奥越)及び嶺北東部と称し、資料整理をしています。木ノ芽峠は、律令制度が定められた頃より、北陸街道(越路)が敦賀から府中(旧武生)方面に通っていました。戦国時代に北国街道が今庄から東山道(中仙道)鳥居本まで整備されたことにより、呼称がまぎらわしいことから、近世では西近江路(北陸海道とも)と表現されるようです。世に知られる元亀の騒乱(1570)の「金ヶ崎の退き口」時、織田軍の先陣はこの峠を越していますから、この峠はまさしく歴史の証言者です。歴史古道の散策路を歩きます。 |
ルート・シュミレーション |