山行名 | 鬼ヶ岳 | |||
地 域 | 18n:福井越前 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/鯖江、1/25000地形図:糠/北東C | |||
山行年月日、(天候) | 2004.09.16、(晴/曇) | |||
山名(よみかな) | 鬼ヶ岳 (おにがたけ) |
368峰 (368みね) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
武生市 | 武生市 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.900016,136.100905 | 35.893463,136.109423 | ― ― | ― ― |
標 高 | 532.6m | 368m | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 鬼ヶ岳 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:樹間 | 頂上:なし | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.903249,136.114723 | 下山口 | 35.902085,136.114573 | |
最高/最低=標高差 | 533m/100m=433m | 純標高差 | 約1020m | |
踏破距離 | 約5.0km | ポイント | 31P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:15/歩行03:10 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 03:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 展望/景観 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、3名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:10 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道:JA施設駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 展望台ルート急坂 | |||
ルート | 登山口P(10:40)〜登山口〜小鬼展望台(11:00)〜大鬼展望台(11:35) 〜白鬼展望台(12:00)〜山頂(12:40/13:20)〜P368峰(14:15)〜P(14:55) |
|||
概要 武生市の西側に位置し、鬼の伝説が残る里山です。コースは、小鬼、大鬼、白鬼などの名前がつけられた展望台を次々と訪れてゆきます。登山道は、稜線に沿って頂上に向かい、ほぼ一直線で高度を上げて行きます。歩道部分は表土が流れて、岩盤の所もあり、勾配はかなりのもので、降りは足首を捻挫しないよう注意して降りたいところです。また、山頂までの距離を記した表示板が設けられていて、コースの整備は行き届いています。尾根伝いに登るため、木々の間からの展望を楽しみながら登ることになります。山頂からの展望は、樹幹の間から垣間見える程度で、日野山が望めます。下山は、きた道を帰る場合と、南の尾根を下り、東の368mのピークを経て駐車場に戻るルートがあります。後者は、春はシャクナゲが楽しめ、9月はいろんなキノコ(毒キノコ)がでています。時間があれば、近くにある大虫滝を訪れてみたいものです。 |
ルート・シュミレーション |