ルート・シュミレーション |
山行名 | 経ヶ岳 | |||
地 域 | 18n:福井嶺北 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:金沢/越前勝山、1/25000地形図:越前勝山/北東SE | |||
山行年月日、(天候) | 2010.07.19、(晴) | |||
山名(よみかな) | 保月山 (ほづきやま) |
釈氏ヶ岳 (しゃくしがたけ) |
中 岳 (なかだけ) |
経ヶ岳 (きょうがたけ) |
別名(よみかな) | ― | 杓子岳 (しゃくしたけ) |
― ― | ― ― |
所在地![]() |
大野市/勝山市 | 大野市/勝山市 | 大野市/勝山市 | 大野市/勝山市 |
中心地緯度経度 | 36.038306,136.601383 | 36.038427,136.61016 | 36.042869,136.612391 | 36.046408,136.621897 |
標 高 | 1272.8m | 1440m | 1467m | 1625.2m |
三角点 | 三 等 | 地形図読取 | 地形図標高 | 二 等 |
点 名 | 笹 谷 | ― | ― | 経ヶ岳 |
展 望 | 山頂:なし | 山頂:笹越 | 山頂:なし | 山頂:笹越 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 36.033655,136.589689 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1625m/890m=735m | 純標高差 | 約2060m | |
踏破距離 | 約8.0km | ポイント | 58P | |
斜度:勾配 | max32° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要09:30/歩行60:30 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:50+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 峰探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、03:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 舗装林道、無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 頂上直下:急坂 | |||
ルート | 銚子ヶ口展望所P(07:30)〜保月山〜釈氏ヶ岳〜中岳〜切窓〜経ヶ岳山頂 (11:55)〜三角点〜経ヶ岳山頂(12:55)〜中岳〜保月山〜P(17:00) |
|||
概要 経ヶ岳は、大野盆地の東側に聳え、日本三百名山にも選定されています。大野市内の各所から、その山容の一部が眺められます。山頂からの展望は、笹越しではありますが三方に開け、白山をはじめ奥越の山々が望めます。山名の由来は、一向一揆により麓の寺院が焼き討ちにあった際、宗徒がこの山に経文を埋めたことによると伝えられています(1997年5月に経筒が頂上から発見されたことから、伝説に信憑性が増したようです)。登山口は、スキー場の六呂師高原、もしくは法恩寺林道を約10km登ると銚子ヶ口展望所(ここからは大野盆地を望むパノラマが展開します)脇の登山口(スキー場登山道出合)があります。マイカー利用ですと林道登山口が便利です。登山道は明確ですが全般的に急坂です。釈氏ヶ岳(杓子岳)から経ヶ岳間の登山道は、腰までの笹原で展望はいいのですが、夏場は陽の光を遮るものがなく、脱水症対策が必要です。 |