山行名 | 浄法寺山/南丈競山 | |||
地 域 | 18n:福井奥越 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:金沢/永平寺、1/25000地形図:龍谷/北西SW | |||
山行年月日、(天候) | 2006.10.04、(晴/曇) | |||
山名(よみかな) | 冠 岳 (かんむりだけ) |
浄法寺山 (じょうほうじさん) |
丈競山 (たけくらべやま) |
― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | 南丈競山 (―たけくらべやま) |
― ― |
所在地![]() |
永平寺町/丸岡町 | 永平寺/丸岡/勝山市 | 丸岡町 | ― ― |
中心地緯度経度 | 36.125967,136.375605 | 36.124944,136.392686 | 36.124944,136.392686 | ― ― |
標 高 | 838m | 1052.8m | 1045 | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 二 等 | 地形図標高 | ― ― |
点 名 | ― | 浄法寺山 | ― | ― ― |
展 望 | 頂上:南側 | 頂上:全方向 | 頂上:全方向 | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― |
登山口 | 36.123263,136.367259 | 下山口 | 36.122344,136.369319 | |
最高/最低=標高差 | 1053m/460m=593m | 純標高差 | 約1880m | |
踏破距離 | 約10.0km | ポイント | 58P | |
斜度:勾配 | max40° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要06:05/歩行04:40 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 05:50+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 展望/縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:20 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 林道:公共施設無料駐車場 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 冠岳南尾根:急坂 | |||
ルート | 青少年旅行村P(08:50)〜つつじが原(10:05)〜冠岳(10:25/10:55) 〜浄法寺山(11:55/12:10)〜南丈競山〜浄法寺山〜冠岳〜旅行村P(14:55) |
|||
概要 浄法寺山は、永平寺町と勝山市、丸岡町の境に位置する山で、山名は山中にあったと伝えられる寺の名が、付けられたといわれています。中腹にある青少年旅行村に登山コースは、冠岳の直登コースと、ツツジが原迂回コースがあります。冠岳(かんむりだけ)は、浄法寺山登山の途中に位置し、かなりの急登です。冠岳を経由して、浄法寺山頂に至り、北に隣接している南丈競山まで足を延ばします。この稜線の縦走は勾配もゆるく、眺望も良いので快適です。今回縦走に組み入れた丈競山は、南北二つの山が、背比べをしているように並んでいるところから名付けられたといわれ、北にあるのが北丈競山、南に位置するのが南丈競山です。コース全般に亘り、登山道は良く整備され、山頂からの眺望は、何れの山頂も可能で、特に浄法寺山は,展望台も設けられていて、360度のパノラマが展開します。条件がよければ、白山連峰や、荒島岳、経ヶ岳などの雄姿が望めます。 |
ルート・シュミレーション |