ルート・シュミレーション |
山行名 | 鍋倉山/藤倉山 | |||
地 域 | 18n:福井越前 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/今庄、1/25000地形図:今庄/南西C | |||
山行年月日、(天候) | 2004.07.03、(曇・晴) | |||
山名(よみかな) | 八ヶ所 (はちかしょ) |
鍋倉山 (なべくらやま) |
藤倉山 (ふじくらやま) |
愛宕山 (あたごやま) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― | ― ― |
所在地![]() |
今庄町 | 今庄町 | 今庄町 | 今庄町 |
中心地緯度経度 | 35.783109,136.191992 | 35.777277,136.181671 | 35.769839,136.17654 | 35.768968,136.19744 |
標 高 | 338.3m | 516m | 642.3m | 270.0 |
三角点 | 四 等 | 地形図標高 | 三 等 | 四 等 |
点 名 | 八ヶ所 | ― | 今 庄 | 燧ヶ城 |
展 望 | 頂上:なし | 頂上:なし | 頂上:東側 | 頂上:樹間 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 35.780075,136.195917 | 下山口 | 35.771109,136.197333 | |
最高/最低=標高差 | 642m/130m=512m | 純標高差 | 約1420m | |
踏破距離 | 約10.0km | ポイント | 49P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:30/歩行04:15 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:55+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰/縦走 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、01:40 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道:役場無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | アップダウンあり | |||
ルート | 役場P(08:45)〜登山口(09:25)〜峠分岐(09:45)〜弘法寺〜鍋倉山(10:35) 〜藤倉山(11:55)〜燧ヶ城址(13:20)〜観音堂〜町役場P(14:15) |
|||
概要 今庄は、北国街道の旧宿場町です。市街地を包み込むような感じで西側に山並が迫り、出発点である町役場に佇みますと、峰々の全貌が目の当たりに見えます。大きく分けて、最高峰の藤倉山が西側に、弘法寺のある峰(標高:350m)が北側に、その間に鍋倉山(標高:516m)が位置しています。更に、藤倉山から尾根が市街地まで張り出し、その尖端の愛宕山(標高:270m)に燧ヶ城址が歴史遺産として名前をとどめています。登山ルートは、それぞれの峰を辿るため、当然ながらアップダウンがあり、実際の標高差以上の高低差があります。ガイドブックによるルート地図だけでコースを捉えていると、里山に近い山並でありながら、その山容の大きさに唖然とすることでしょう。6月はササユリ、秋は紅葉が愛でられます。なお、町役場の敷地内には、「ふれあい会館」という施設があり、入浴のみの利用ができます。 |