山行名 | ホノケ山/足谷山 | |||
地 域 | 18n:福井嶺北 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/今庄、1/25000地形図:今庄/北西SW | |||
山行年月日、(天候) | 2009.06.25、(晴) | |||
山名(よみかな) | ホノケ山 (ほのけやま) |
足谷山 (あしたにやま) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 穂ノ気山 (ほのけやま) |
― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
南越前町 | 南越前/瓜生野町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.798773,136.139807 | 35.810137,136.13455 | ― ― | ― ― |
標 高 | 736.8m | 580m | ― ― | ― ― |
三角点 | 二 等 | 地形図読取 | ― ― | ― ― |
点 名 | 戸 谷 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:東側・樹間 | 山頂:東側 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.812156,136.152918 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 737m/250m=487m | 純標高差 | 約1300m | |
踏破距離 | 約7.0km | ポイント | 40P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要04:55/歩行03:30 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:00α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 展望・峰探訪 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 舗装林道、登山口空地 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 特に問題なし | |||
ルート | 第2登山口P(09:00)〜瓜生野分岐〜菅谷峠〜ホノケ山(11:05)〜菅谷峠 〜足谷山(12:30)〜佐々内墓跡〜瓜生野分岐〜登山口P(13:55) |
|||
概要 ホノケ山は旧南条町と旧今庄町の境に位置しています。昔、ノロシをあげて都や府中(武生)へ異変を知らせるノロシ台があったことからこの名が付いたといわれ、「火ノ気」・「煙」の意味も含まれていることから「穂ノ気山」とも書かれるそうです。登山道の大部分を占める道は、「まぼろしの北陸道:古北陸道若狭脇往来・塩の道」とも呼ばれ、17世紀を中心に敦賀から武生に至る最短コースとして、軍事・経済上からもよく利用されたそうです。登山道はブナの原生林の中を通り、人馬の通行によって長年にわたって削り取られた窪地状の道は、深さ6mにも達する所もあり、「切通し」と称され、この道の歴史を偲ぶことができます。峠にあたる菅谷(すげんたん)峠は、林道のために大きく削り取られ、広場状になっており、日本海や丹南(鯖江市・越前市・南越前町などの地域)の山々などが望めます。北側にある足谷山は峠からも近く、簡単に峰探訪が可能です。 |
ルート・シュミレーション |