山行名 | 日野山 | |||
地 域 | 18n:福井越前 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/鯖江、1/25000地形図:武生/南東C | |||
山行年月日、(天候) | 2003.10.18、(晴) | |||
山名(よみかな) | 日野山 (ひのさん) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 越前富士 (えちぜんふじ) |
― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
武生市 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.859542,136.207292 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 794.5m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 日野山 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:東側 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.864481,136.187834 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 795m/80m=715m | 純標高差 | 約1440m | |
踏破距離 | 約7.5km | ポイント | 43P | |
斜度:勾配 | max45° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:00/歩行03:50 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:20+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:00 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道:神社空地 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 比丘尼ころがし:岩盤坂道滑落注意 | |||
ルート | 日野神社登口P(10:15)〜石の唐戸〜室堂(11:20)〜迂回路分岐〜比丘尼転し 〜日野山(12:20)〜迂回路〜室堂〜石の唐戸〜登山口(14:55) |
|||
概要 北陸自動車道を、武生から南条サービスエリアに向かって走っていると、秀麗な富士山型の山が立ちはだかり、道路は山腹に飲み込まれていく。日野山への憧れは、こんな所から始まりました。古より、近在の人々から厚い信仰を抱かれた山で、頂上には立派な社殿が聳え立つ。眺望は素晴らしく、白山や日本海など、抜群の展望です。伝説によると、女人禁制の習わしがあった頃、この禁を犯した尼僧が神の怒りに触れ、坂を転げ落ちた、といわれのある「比丘尼ころがし」という坂があります。この山最大の難所(坂道)で、頂上を目前にした約 300m程にわたって続いています。ロープがあるものの、きつくはない坂なのですが、岩盤で足がかりが少なく、乾燥している時でも非常に滑りやすい。ましてや、落ち葉や濡れている時など大変です。エスケープルートがあるので、帰路はそれを利用したほうが懸命。でも、それなりに厳しく、スリップ転倒の注意が必要です。 |
ルート・シュミレーション |