ルート・シュミレーション |
山行名 | 部子山 | |||
地 域 | 18n:福井 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/大野、1/25000地形図 | |||
山行年月日、(天候) | 2013.08.04、(曇・晴) | |||
山名(よみかな) | 部子山 (へこさん) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
池田町/大野市 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.886111,136.439184 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 1464.4m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 二等三角点 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | 部子山 | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:全方向 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.886441,136.408821 | 下山口 | 35.887658,136.43515 | |
最高/最低=標高差 | 1464m/970m=494m | 純標高差 | 約560m | |
踏破距離 | 約7.0km | ポイント | 26P | |
斜度:勾配 | max7° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要03:20/歩行02:40 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:35+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰 | アクセス難度 | ★★★☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、2名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、06:00 | 景観・風情 | ★☆☆☆☆ | |
駐車場 | 舗装林道、登山口:無料駐車場 | お薦め度 | ★☆☆☆☆ | |
備 考 | 特に支障なし | |||
ルート | P5駐車地(09:40)〜P4(10:40)〜P3(11:40)〜P0/登山口(12:30) 〜部子山(12:50)〜P0(13:00)〜P5駐車地(車移動13:20) |
|||
概要 部子山は、山頂付近になだらかで広い平原のある山です。そこに「能楽(のうがく)の里牧場」が設けられており、牧草地には繁殖雌牛が初夏から秋にかけて放牧されています。継体天皇の妃「目子媛」を祀った山で、古くは「目子嶽(めこだけ、または、めのこだけ)」といい、それがなまって「部子」になったと伝わっています。山頂近くには、目子媛、継体天皇、猿田彦命をまつる部子神社があります。山頂からは360度の展望がきき、晴天の日には福井平野から敦賀半島まで見渡すことができます。山頂の南西側(標高1300m前後)には、「能楽の里自然の森」と名付けられた美しいブナ林が広がり、水芭蕉も鑑賞できます。平成7年に能楽の里牧場が開設されてからは、林道が部子神社近くまで伸び、わずか15分ほど歩くだけで山頂に立つことができます。いくらなんでも、それでは登山と云えないので、牧場の下の方から、林道を登り、登山らしく仕立てあげます。 |