山行名 | 銀杏峯 | |||
地 域 | 18n:福井奥越 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/大野、1/25000地形図:宝慶寺/北東S | |||
山行年月日、(天候) | 2005.10.25、(曇・晴) | |||
山名(よみかな) | 銀杏峯 (げなんぽ) |
前 山 (まえやま) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 銀*(夘+皿)峰 (ぎんなんぽう) |
― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
大野市 | 大野市 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.886562,136.464849 | 35.896384,136.463346 | ― ― | ― ― |
標 高 | 1440.7m | 1150m | ― ― | ― ― |
三角点 | 三 等 | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 北大雲 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:全方向 | 頂上:樹間 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.912374,136.466479 | 下山口 | 35.912374,136.466479 | |
最高/最低=標高差 | 1441m/470m=971m | 純標高差 | 約2040m | |
踏破距離 | 約10.0km | ポイント | 61P | |
斜度:勾配 | max40° | 体力度 | ★★★☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:30/歩行04:35 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 06:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 一般道:公共無料駐車場 | お薦め度 | ★★☆☆☆ | |
備 考 | 急勾配スリップ注意 | |||
ルート | いこい森P(08:00)〜小葉谷登山口(09:00)〜林道出合〜極楽平始端(10:45) 〜山頂(11:00/11:20)〜前山(12:00)〜仁王の松(12:45)〜P(13:30) |
|||
概要 銀杏峯は、「ぎんなんみね」ではなく「げなんぽ」と呼ぶそうです。かつては銀の鉱山があったことから、銀の字が使われたとの説もあります。大野市街地から南西方向に、部子山(へこさん、標高:1464m)と穏やかな山並みを形成しています。山麓にある青少年の研修施設の「宝慶寺いこいの森」に駐車をし、ここから登り始めます。ルートは平成15年に東側に新ルート(名松新道)が整備され、在来の登山道と山頂でつながり、同じ道を通らずに周回が可能になりました。山頂からの眺望は抜群で、東側にある荒島岳を始め、遠くは白山連峰が望めます。また、山頂部は台地状になっていて、窪地では座禅草やカタクリなども見られます。ルート全体はよく整備されていますが、特に山頂部で霧に覆われた場合には、ルートを見失いやすいので要注意です。また両ルートとも、1200m付近に急坂があり、スリップにご注意を・・・・ |
ルート・シュミレーション |