ルート・シュミレーション
山聲-TOP
クリックで拡大
荒島岳山頂からの山座同定
福井県奥越地方にある荒島岳の勝原ルート北尾根の唯一の見晴らし場から東側展望です。奥越地方の聖地である白山の雄姿が望めます。白く雪を戴いている峰です  2009.10.28(福井県大野市)
大長山
 ↓
赤兎山
  ↓
白 山
 ↓
別 山
 ↓
野伏ヶ岳
 ↓
経ヶ岳
 ↓
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
山行名 荒島岳(勝原ルート)
地  域 18n:福井奥越
地図区分 1/20万地勢図:岐阜/荒島岳、1/25000地形図:荒島岳/南東C
山行年月日、(天候) 2009.10.28、(晴)
山名(よみかな) 荒島岳
(あらしまだけ)
小荒島岳
(こあらしまだけ)
― ― ― ―
別名(よみかな) ― ― ― ―
所在地Mapion 大野市 大野市 ― ― ― ―
中心地緯度経度 35.934251,136.601211 35.947211,136.589217 ― ― ― ―
標  高 1523.5m 1186m ― ― ― ―
三角点 一  等 地形図標高 ― ― ― ―
点  名 荒島岳 ― ― ― ―
展  望 頂上:全方向 頂上:全方向 ― ― ― ―
登山道 明確登山道 未踏跡 ― ― ― ―
登山口 35.963834,136.604581 下山口 登山口に同じ
最高/最低=標高差 1524m/350m=1174m 純標高差 約2580m
踏破距離 約10.0km ポイント 72P
斜度:勾配 max27° 体力度 ★★★★☆
所要/歩行時間 所要07:50/歩行06:40 ルート難度 ★★☆☆☆
標準歩行時間 07:10+α(ルート難度) 技術度 ★★☆☆☆
山行目的 景観/展望 アクセス難度 ★★☆☆☆
形態、山行人数 日帰り、2名 展望 ★★★★☆
アクセス時間  自家用車、02:30 景観・風情 ★★☆☆☆
駐車場 勝原スキー場:無料駐車場 お薦め度 ★★★★☆
備  考 山頂付近急勾配
ルート 勝原スキー場P(8:45)〜登山口(9:35)〜見晴らし場〜シャクナゲ平(11:25)
〜もちが壁〜山頂(13:05)〜シャクナゲ平(14:30)〜登山口〜勝原P(16:35)
概要 荒島岳は、大野盆地の東南に聳え、「大野富士」とも呼ばれ、日本百名山にも選定されています。大野市内の各所からその美しい山容が眺められます。山頂からは白山をはじめ、全方向のパノラマが展開し、初夏のシャクナゲ、秋の紅葉と魅力がいっぱいです。登山コースは、スキー場のある勝原(かどはら)、中出(なかいで)、佐開(さびらき)、下山(しもやま)のコースがありますが、下山コースは、整備不十分で立入禁止の指導が出されています。今回選定したコースは、勝原コースです。勾配は幾分きつく、ブナの原生林の中を抜け、一気にシャクナゲ平まで高度を上げます。樹林帯の北尾根を伝うので、眺望は1箇所しかありません。そして、中出、佐開ルートの出合を経て山頂に至ります。下りは同じ道を帰りますが、時間にゆとりがあれば、眼前に荒島岳の雄姿が展開する眺望のよい小荒島岳に立ち寄りたいものです。
荒島岳は山頂が小さいですがいくつもの峰で成り立っています
    本峰から一番北の峰:北荒島岳(仮称)からの北東側にある小荒島岳の俯瞰です
    全山紅葉で彩られています
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)
この3D画像(カシミール3D)の作成は、国土地理院長の承認済。(承認番号 平25情使、第539号)