ルート・シュミレーション |
山行名 | 荒島岳(中出ルート) | |||
地 域 | 18n:福井奥越 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:岐阜/荒島岳、1/25000地形図:荒島岳/南東C | |||
山行年月日、(天候) | 2005.09.30、(晴) | |||
山名(よみかな) | 小荒島岳 (こあらしまだけ) |
荒島岳 (あらしまだけ) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
大野市 | 大野市 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 35.947177,136.589282 | 35.934269,136.601319 | ― ― | ― ― |
標 高 | 1186m | 1523.5m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 一 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | 荒島岳 | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:全方向 | 頂上:全方向 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 35.957477,136.562137 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1524m/390m=1134m | 純標高差 | 約2740m | |
踏破距離 | 約12.0km | ポイント | 79P | |
斜度:勾配 | max27° | 体力度 | ★★★★☆ | |
所要/歩行時間 | 所要07:00/歩行05:45 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 07:55+α(ルート難度) | 技術度 | ★★☆☆☆ | |
山行目的 | 景観/展望 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 日帰り、1名 | 展望 | ★★★★☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、02:30 | 景観・風情 | ★★☆☆☆ | |
駐車場 | 砂利道林道:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★☆ | |
備 考 | 山頂付近急勾配 | |||
ルート | 蕨生P(8:15)〜登山口(8:35)〜小荒島岳(10:15)〜シャクナゲ平〜もちが壁 〜山頂(11:45/12:40)〜小荒島岳(13:45)〜登山口〜蕨生P(15:15) |
|||
概要 荒島岳は、大野盆地の東南に聳え、「大野富士」とも呼ばれ、日本百名山にも選定されています。大野市内の各所からその美しい山容が眺められます。山頂からは白山をはじめ、全方向のパノラマが展開し、初夏のシャクナゲ、秋の紅葉と魅力がいっぱいです。登山コースは、スキー場のある勝原(かどはら)、中出(なかいで)、佐開(さびらき)、下山(しもやま)のコースがありますが、下山コースは、整備不十分で立入禁止の指導が出されています。今回選定したコースは、中出コースです。距離は長いのですが、勾配は他のコースよりも幾分緩く、ブナの原生林の中を抜け、小荒島岳(こあらしまだけ)の頂上に立ち、荒島岳本峰の秀麗な姿が眼前に見え、いやが上にも高揚感が増してきます。そして、勝原、佐開ルートの合流点を経て山頂に至ります。下りは同じ道を帰りますが、勝原に降りる方法も一考です。 |