ルート・シュミレーション |
山行名 | 谷川岳トマの耳 | |||
地 域 | 10:谷川岳 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:高田/四万、1/25000地形図:水上/北西NE | |||
山行年月日、(天候) | 2008.10.10、(晴) | |||
山名(よみかな) | トマの耳 (とまのみみ) |
オキの耳 (おきのみみ) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
みなかみ/湯沢町 | みなかみ/湯沢町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 36.834533,138.9302 | 36.837126,138.930093 | ― ― | ― ― |
標 高 | 1963.2m | 1977m | ― ― | ― ― |
三角点 | 三等(亡失) | 地形図標高 | ― ― | ― ― |
点 名 | 薬師岳 | ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 頂上:全方向 | 頂上:全方向 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 未踏跡 | ― ― | ― ― |
登山口 | 36.818027,138.949555 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1963m/1320m=643m | 純標高差 | 約1440m | |
踏破距離 | 約6.0km | ポイント | 41P | |
斜度:勾配 | max23° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:55/歩行03:55 | ルート難度 | ★★☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:05+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 百名山 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前泊、3名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、08:00 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | ― | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 頂上中腹:岩場滑り易い | |||
ルート | 天神平(09:05)〜避難小屋〜天狗の留まり場〜肩ノ小屋〜トマの耳(11:55) 〜肩ノ小屋〜天狗の留まり場〜避難小屋〜天神平(15:00) |
|||
概要 谷川岳は、日本海側と太平洋側の気象的に区境となすところです。ために気象の変化を受けやすく、2000m級の山並みにも関わらず、地形や植生は3000m級の様相を呈しているといわれます。山頂は「トマの耳」と「オキの耳」と呼ばれる双耳峰をなし、近くの一ノ倉岳や周囲の山域を含めて谷川岳と称されます。この山は、一の倉沢の岩壁で代表される如く、非常に険しく変化に富んだ複雑な地形をしています。ために遭難者の数も非常に多く「魔の山」と刻印されています。登山道は、土合口からになりますが、1320mの天神平までロプウェイで一気に上昇し、そこから南東の天神尾根伝いに山頂を目指すコースが、安全かつ容易な方法です。シーズンともなれば日本内外を問わず、多くのハイカーがその大自然の妙を楽しみます。森林限界は1600mラインで、これを越えると展望が開け、快適な登山道となります。山頂からは、上越の大展望が展開します。 |