山行名 | 至仏山/尾瀬ヶ原/尾瀬沼 | |||
地 域 | 10:尾瀬 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:日光/藤原・燧ケ岳、1/25000地形図:至仏山/北西E | |||
山行年月日、(天候) | 1999.09.09/11、(晴・曇) | |||
山名(よみかな) | 鳩待峠 (はとまちとうげ) |
至仏山 (しぶつさん) |
白砂峠 (しらすなとうげ) |
三平峠 (さんぺいとうげ) |
別名(よみかな) | ― | ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
片品村 | 片品村 | 片品村/桧枝岐村 | 片品村 |
中心地緯度経度 | 36.890174,139.200332 | 36.90349,139.173209 | 36.934077,139.281871 | 36.915826,139.304702 |
標 高 | 1691m | 2228.1m | 1680m | 1760m |
三角点 | 地形図標高 | 二 等 | 地形図読取 | 地形図読取 |
点 名 | ― | 至仏山 | ― | ― |
展 望 | 峠:なし | 山頂:全向 | 峠:なし | 峠:なし |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 |
登山口 | 36.890191,139.20031 | 下山口 | 36.87598,139.30762 | |
最高/最低=標高差 | 2228m/1190m=1038m | 純標高差 | 約3100m =1560+880+660 |
|
踏破距離 | 約13.5+15.0+7.0=35.5km | ポイント | 135P=59+48+28 | |
斜度:勾配 | max25° | 体力度 | ★★★ +★★+★ |
|
所要/歩行時間 | 所要20:00=09:00+08:00+03:00 歩行15:20=06:50+06:00+02:30 |
ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 13:30+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 国立公園 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 車中泊+小屋2泊、7人 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車+タクシー+バス、08:30 | 景観・風情 | ★★★★☆ | |
駐車場 | 山麓有料駐車場 | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 木道:滑りやすい、熊に注意、充分な睡眠 | |||
ルート | 鳩待峠(06:30)〜至仏山(09:50)〜見晴(16:00)//山荘(8:00)〜三条の滝 〜見晴十字路〜尾瀬沼(4:00)//山荘(08:00)〜三平峠〜大清水(11:00) |
|||
概要 標高:2,000mを越える山々と池塘の存在する日本最大の高層湿原の尾瀬ヶ原、そして尾瀬沼からなる一帯を総称して尾瀬と言われています。植物をはじめ多くの野生動物が生息する自然の宝庫でもあります。四季折々の移ろいは、ガイドブックを広げると山行愛好者でなくとも、旅情をそそられます。尾瀬には東日本最高峰の燧ケ岳(標高:2,356m)と、ゆったりとした山容の至仏山(標高:2,228m)が聳え、トレッカーからハイカーまで、それぞれの体力に応じた楽しみ方ができます。それゆえに、シーズンともなると、初心者からベテランまでが、尾瀬ヶ原に敷設された木道に、数珠繋ぎで一緒に歩くことになり、譲り合いの精神が培われます。人に会いたければ7・8月に、静寂を満喫したければ、9月がよろしいようです。偶然かもしれませんが、編集子は9月に3回も訪れています。紹介のコースは、鳩待峠から入山、至仏山・尾瀬ヶ原・尾瀬沼を経て大清水に至ります。2007年(平成19年)に「29番目の国立公園」として指定されました、我が国で最も新しい国立公園です。 |
ルート・シュミレーション |