ルート・シュミレーション |
山行名 | 那須岳(茶臼岳) | |||
地 域 | 09:栃木 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:日光/那須岳、1/25000地形図:那須岳/南東N | |||
山行年月日、(天候) | 2014.09.14、(晴) | |||
山名(よみかな) | 茶臼岳 (ちゃうすだけ) |
那須岳三角点 (なすだけ―) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 那須岳 (なすだけ) |
― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
那須町 | 那須町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 37.12484,139.963002 | 37.124994,139.964547 | ― ― | ― ― |
標 高 | 1915m | 1897.5m | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | 四等 | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | 那須岳 | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:全方向 | 山頂:三方向 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 37.12431,139.970662 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1915m/1690m=225m | 純標高差 | 約460m | |
踏破距離 | 約2.0km | ポイント | 14P | |
斜度:勾配 | max21° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要01:50/歩行01:30 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 01:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 日本百名山 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前後泊、3名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、09:00 | 景観・風情 | ★★★★☆ | |
駐車場 | RW無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | ザレ・岩滑り転倒注意 | |||
ルート | RW山麓駅〜RW山頂駅(12:40)〜牛ヶ首分岐〜朝日岳分岐〜三角点 〜茶臼岳(13:35)・御鉢巡〜牛ヶ首分岐〜RW山頂駅(14:35)〜RW山麓駅 |
|||
概要 那須岳は茶臼岳の別称で、那須塩原市、那須郡那須町、福島県西白河郡西郷村にまたがる山の総称です。栃木県は『那須岳とは茶臼岳の別称』としているほか、日本百名山の著者である深田久弥は書中に『那須岳とは那須五岳(茶臼岳・朝日岳・三本槍岳・南月山・黒尾谷岳)の中枢を成す茶臼岳、朝日岳および三本槍岳のこと』と記しています。那須岳は、関東地方の北限、那須火山帯の南端に位置し、広い裾野を持つ成層火山で、噴火口は主峰茶臼岳の山頂部にあり、現在も蒸気と火山ガスを盛んに噴出している。朝日岳と三本槍岳はすでに噴火活動を終えています。今回は、観光登山のためロープウェイを利用し、短時間で登れる茶臼岳の往復です。簡単に山頂までたどり着けるために、服装や靴が山にふさわしくないいでたちの人たちも多い。無間地獄では今も噴煙を出していいます。紅葉時期には格別。山頂部は保水性がなく草木も少ない。 |