ルート・シュミレーション |
山行名 | 蔵王山(地蔵山・熊野岳) | |||
地 域 | 06:山形蔵王 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:仙台/上山、1/25000地形図:蔵王山/北西E | |||
山行年月日、(天候) | 2009.10.16、(晴) | |||
山名(よみかな) | 熊野岳 (くまのだけ) |
熊野岳三角点 (くまのだけ―) |
地蔵山 (じぞうさん―) |
刈田岳 (かっただけ) |
別名(よみかな) | 蔵王山:総称 (ざおうさん) |
― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
上山市/山形市 | 上山市/山形市 | 上山市/山形市 | 宮城県 |
中心地緯度経度 | 38.143668,140.440176 | 38.143631,140.439383 | 38.152038,140.431915 | 38.12777,140.448137 |
標 高 | 1841m | 1840.5m | 1736m | 1758.0m |
三角点 | 地形図標高 | 二 等 | 地形図標高 | 三 等 |
点 名 | ― | 熊野岳 | ― | 刈田岳 |
展 望 | 頂上:全方向 | 頂上:三方向 | 頂上:全方向 | 頂上:全方向 |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | 未踏跡 |
登山口 | 38.15474,140.431336 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1841m/1660m=181m | 純標高差 | 約700m | |
踏破距離 | 約5.0km | ポイント | 24P | |
斜度:勾配 | max20° | 体力度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要02:55/歩行02:15 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 02:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 景観/展望 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前後泊、3名 | 展望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、11:00 | 景観・風情 | ★★★★☆ | |
駐車場 | RW山麓駅:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 御釜近く滑落注意 | |||
ルート | RW地蔵駅(08:35)〜地蔵山〜ワサ小屋跡鞍部〜熊野岳(09:30) 〜御釜(10:15)〜熊野十字路〜ワサ小屋跡鞍部〜RW地蔵駅(11:30) |
|||
概要 蔵王山は山形県と宮城県の県境に位置し、蔵王山というのは特定の山をさすのではなく、主峰の熊野岳を代表し、五色岳・刈田山・地蔵山・三宝荒神山などからなる山域の総称で、日本百名山に選定されています。また、北方の雁戸山・南方の不忘山までを蔵王連峰と称されます。冬季には樹氷とスキー、秋の紅葉などで知名度が高く、蔵王権現を祀る信仰の山です。日本海と太平洋の分水嶺でもある蔵王は、気象の変化が激しい山域で、天候の急変には十分注意をする必要があります。山頂部は、高木がなく、丘のような感覚です。展望は抜群で、宮城県境に位置する御釜は、火口湖で、天候や雨量などにより、エメラルドグリーンや赤茶色など、湖面の色がさまざまに変化することから、五色沼ともいわれます。その景観は、登山者や観光客を魅了しています。紹介のルートは、蔵王温泉からロープウェイを利用し地蔵山・熊野岳・御釜のピストンルートです。 |