ルート・シュミレーション |
山行名 | 羽黒山 | |||
地 域 | 06:山形庄内 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:酒田/鶴岡、1/25000地形図:羽黒山/南東NE | |||
山行年月日、(天候) | 2015.09.13、(曇/雨) | |||
山名(よみかな) | 羽黒山 (はぐろさん) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
鶴岡市羽黒町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 38.702467,139.982643 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 414m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図標高 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:なし | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 石段・地道参道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 38.705799,139.964168 | 下山口 | 38.699955,139.984081 | |
最高/最低=標高差 | 400m/150m=250m | 累積標高差 | 約420m | |
踏破距離 | 約3.0km | 換算ポイント | 15P | |
斜度:勾配 | max26° | 体 力 度 | ★☆☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要02:30/歩行01:40 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 01:30±α(ルート難度) | 技 術 度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 信仰・古建築探訪 | アクセス難度 | ★☆☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前後泊、3名 | 展 望 | ★☆☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、09:00(高速) | 景観・風情 | ★★★★★ | |
駐車場 | 無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★☆ | |
備 考 | 長い石段:雨の日注意 | |||
ルート | 門前駐車場(08:00)〜随神門〜五重塔(08:25)〜一の坂・二の坂・三の坂 〜出羽三山神社(09:30)〜山頂バス停(10:30/10:55)〜門前バス停(11:10) |
|||
概要 羽黒山は、出羽三山の主峰である月山の北西山麓に位置する丘陵で、国土地理院による標高:414mを山頂位置といたします。修験道を中心とした山岳信仰の山として知られ、開山は、約1400年前、第32代崇峻天皇の皇子である蜂子皇子が、羽黒山に登拝し羽黒権現を獲得、山頂に祠を創建したのが始まりとされています。以後、羽黒派古修験道として全国に広がっていきました。随神門から始まる表参道は全長約2.0km、2446段あるともいわれる長い石段を登りきると山頂部です。両側には樹齢350〜500年の杉並木が続きます。その数は400本以上ともいわれ、国の特別天然記念物に指定されています。杉並木の途中には国宝五重塔がひっそりとそびえ建ちます。山頂には出羽三山神社があり、1年を通じてお参りすることができます。往復するもよし、一時間に一本の路線バスで門前に戻るも良しです。無理をせずゆっくり上ります。 |