ルート・シュミレーション |
山行名 | 月山-八合目/山頂 | |||
地 域 | 06:-山形庄内 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:仙台/月山、1/25000地形図:月山/北西SW | |||
山行年月日、(天候) | 2015.09.12、(晴・曇) | |||
山名(よみかな) | 月山-△ (がっさん-△) |
雷岩-△ (かみなりいわ-) |
― ― | ― ― |
別名(よみかな) | 犂牛山 (くろうしやま) |
― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
羽黒町/庄内町 | 羽黒町/庄内町 | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 38.549449,140.027039 | 38.566698,140.026288 | ― ― | ― ― |
標 高 | 1979.8m | 1758.7m | ― ― | ― ― |
三角点 | 一 等 | 三 等 | ― ― | ― ― |
点 名 | 月 山 | 雷 岩 | ― ― | ― ― |
展 望 | 山頂:全方向 | 山頂:全方向 | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― |
登山口 | 38.586325,140.017147 | 下山口 | 登山口に同じ | |
最高/最低=標高差 | 1980m/1380m=600m | 累積標高差 | 約1240m | |
踏破距離 | 約10.5km | 換算ポイント | 46P | |
斜度:勾配 | max24° | 体 力 度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要08:00/歩行06:20 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:35±α(ルート難度) | 技 術 度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 展望、紅葉 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前後泊、3名 | 展 望 | ★★★☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、10:00(高速) | 景観・風情 | ★★★★☆ | |
駐車場 | 山岳道:無料駐車場 | お薦め度 | ★★★★★ | |
備 考 | 特に危険個所無し、天候急変注意 | |||
ルート | 八合目P(08:40)〜御田原参籠所〜弥陀ヶ原分岐〜佛生池小屋(10:55) 〜行者返〜月山山頂(12:45)〜佛生池小屋(14:50)〜西ルート分岐〜P(16:40) |
|||
概要 月山は、山形県の中央部にあり、出羽丘陵の南部に位置している火山です。山域は、磐梯朝日国立公園の特別区域に指定されています。日本百名山の一つとして選定され、また山麓には、月山山麓湧水群として名水百選、月山行人清水の森として水源の森百選にも選定されています。湯殿山(標高:1500m)、羽黒山(標高:418m)とともに、出羽三山の一つに数えられ、山岳宗教の山としても知られています。山頂には、月山神社が鎮座し、多くの修験者や参拝者が訪れる信仰の山です。残雪があり、乗鞍岳や立山と共に夏スキーが可能です。登山口は、@月山高原ラインを利用し八合目を登山口とする羽黒口、A湯殿山神社口、B志津温泉の姥沢口が代表的なコースとして入山されます。登山期間は7月から10月中旬の積雪までで、夏の山野草・秋の紅葉などが楽しめます。今回、@の羽黒口コースを往復。 |