山行名 | 二口渓谷 | |||
地 域 | 04:宮城川崎 | |||
地図区分 | 1/20万地勢図:仙台/川崎、1/25000地形図:作並/南西W | |||
山行年月日、(天候) | 2009.10.15、(晴) | |||
山名(よみかな) | 磐司岩展望所 (ばんじいわ―) |
― ― | ― ― | ― ― |
別名(よみかな) | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
所在地![]() |
仙台市秋保町 | ― ― | ― ― | ― ― |
中心地緯度経度 | 38.271188,140.511846 | ― ― | ― ― | ― ― |
標 高 | 520m | ― ― | ― ― | ― ― |
三角点 | 地形図読取 | ― ― | ― ― | ― ― |
点 名 | ― | ― ― | ― ― | ― ― |
展 望 | 林道:随所 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山道 | 明確登山道 | ― ― | ― ― | ― ― |
登山口 | 38.272451,140.532724 | 下山口 | 38.271441,140.490882 | |
最高/最低=標高差 | 790m/390m=400m | 純標高差 | 約960m | |
踏破距離 | 約12.0km | ポイント | 44P | |
斜度:勾配 | max09° | 体力度 | ★★☆☆☆ | |
所要/歩行時間 | 所要05:00/歩行04:15 | ルート難度 | ★☆☆☆☆ | |
標準歩行時間 | 04:25+α(ルート難度) | 技術度 | ★☆☆☆☆ | |
山行目的 | 景観/渓谷 | アクセス難度 | ★★☆☆☆ | |
形態、山行人数 | 前後泊、3名 | 展望 | ★★☆☆☆ | |
アクセス時間 | 自家用車、10:00 | 景観・風情 | ★★★☆☆ | |
駐車場 | 舗装林道:路傍空地 | お薦め度 | ★★★☆☆ | |
備 考 | 滝周辺スリップ注意 | |||
ルート | 姉滝分岐P(10:30)〜磐司岩展望所〜白糸の滝〜林道ゲート/橋(12:30) 〜Uターン点(13:15)〜二口番所跡〜磐司岩展望〜姉妹滝〜P(14:30) |
|||
概要 二口渓谷は、仙台市の西部、名取川の源流にほど近い二口温泉の西側、山形県との県境近くにあり、美しい渓谷として知られています。渓谷沿いの林道を上流に向かってしばらく登ると、目の前に磐司岩(ばんじいわ)」と呼ばれる高さ約150m、長さ約3kmあまりの奇岩が現れます。色とりどりの紅葉で浮き上がる大岩壁は壮大で圧倒されます。渓谷入口の本小屋地区で、名取川は大行沢と名取川本流に分岐していて、大行沢側の大東岳南側を「裏磐司」といい、姉滝の西、名取川の左岸を「表磐司」、右側を「日蔭磐司」と呼ばれています。何はともあれ、二口渓谷の数ある景勝の中でも、圧巻といえる名勝地です。二口渓谷には、天然記念物として知られている「姉滝・妹滝」や「白糸の滝」、裏磐司にある大行沢に流れ落ちる「梯子滝」など、大小様々な滝があります。この林道は、県境の二口峠から先は、山形県の山寺まで続いています。現在、諸車通行止。 |
ルート・シュミレーション |