きびつじんじゃ | ルート | P(10:20)〜吉備津神社(10:25/11:35) 〜P(11:40) |
|
吉備津神社 | |||
地 域 | 33:総社東部/南東S | 概要 吉備津神社は、備前国と備中国の境の吉備の中山(標高:175m)の北西麓に北面して鎮座する。吉備の中山は古来より神体山とされ、北東麓には備前国一宮・吉備津彦神社があります。当社と吉備津彦神社とも、主祭神に、当地を治めたとされる大吉備津彦命を祀り、命の一族を配祀する。朝廷からの篤い崇敬を受け、国史では承和14年(847)に従四位下の神階を受けた記載が最初。中世には武家の崇敬を受け、たびたび社殿の修復や社領の寄進がありました。江戸中期には、三重塔を破却し神仏分離が行われました。比翼入母屋造(入母屋造の屋根を前後に2つ並べた屋根形式で、「吉備津造」ともいう)の本殿の手前に、切妻造平入りの拝殿が接続し、1棟として国宝に指定されています。他に、南・北随神門、御釜殿、木造狛犬一対が重文。特徴的なのは回廊で、スロープでつながれたもので、総延長398m県指定文化財。屋根のカーブが美しい。 | |
![]() |
岡山県岡山市北区 | ||
標 高 | 30m/20m=10m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2013.04.06、(晴一時雨) | ||
形 態 | 後泊、2名 | ||
時 間 | 所要01:10/歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、04:00 | ||
備 考 | 特に問題なし |