山悠遊-和歌山北部
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
そうほんざんこんごうぶじ ルート 金剛峯寺前P(10:00)〜檀上伽藍(10:10/10:40)
〜奥の院(11:25/13:00)〜金剛峯寺(13:25/13:45)
〜大門(13:55/14:10)〜大門P(14:10)
総本山金剛峯寺
地  域 30:高野山/北東SW 概要 金剛峯寺は、高野山真言宗総本山で、檀上伽藍の東北方にあります。高野山は、和歌山県北部、周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地に位置しています。100ヶ寺以上の寺院が密集する、日本では他に例を見ない宗教都市です。京都の東寺と共に、真言宗の宗祖である空海(弘法大師)が宗教活動の拠点とした寺であり、真言密教の聖地です。また、弘法大師信仰の山として、21世紀の今日も多くの参詣者を集めています。2004年7月、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されました。「金剛峯寺」の寺号は、空海が名付けたもので、元来は高野山全体を指す名称でしたが、明治期以降は、高野山真言宗の管長が住むこの総本山寺院のことを「金剛峯寺」と称されます。金剛峯寺内の最大の建物の主殿は、江戸末期の文久3年(1863)に再建された東西54m、南北63mの書院造建築です。
Mapion 和歌山県高野町
標  高 822m/816m=06m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、☆
山行日 2012..09.12、(晴)
形  態 日帰り、2名
時  間 所要00:20/歩行00:10
アクセス 自家用車、04:00
備  考 特に問題なし
金剛峯寺
壇上伽藍の東北方にある。1869年(明治2年)、いずれも豊臣秀吉ゆかりの寺院である青巖寺と興山寺を合併し、金剛峯寺と改称しました。青巖寺(剃髪寺)は秀吉が亡母の菩提のために建立したもので、豊臣秀次が自刃した場所としても知られています。金剛峯寺の主殿は江戸末期文久3年(1863年)に再建された、東西 54 m 南北 63 m の書院造建築です。「金剛峯寺」の寺号は空海が名付けたもので、元来は高野山全体を指す名称でありましたが、明治期以降は、高野山真言宗の管長が住むこの総本山寺院のことを「金剛峯寺」と称しています。
参道入口
表門(四脚門) 詳細はこちら
本坊客殿
本坊客殿、1863年再建
本坊客殿唐破風、烏飛び(天水桶)
客殿玄関妻彫刻
クリックすると拡大写真
クリックすると拡大写真
小玄関唐破風
客殿左側面
客殿玄関右側面
東門背面-詳細はこちらから
東門と鐘楼
鐘楼
鐘楼と表門背面
経蔵
表門背面
本坊客殿玄関
山里の彩り:3枚
高野山金剛峯寺にて
 (和歌山県高野町)
撮影日:2012.09.12

01 ヒツジグサ
02 ヒツジグサ
03 ヒツジグサ
山聲-TOP