えんつうさんじこういん | ルート | 慈光院(14:00/15:10) | |
円通山慈光院 | |||
地 域 | 29:大和郡山/北西SW | 概要 慈光院は、宗派:臨済宗大徳寺派、山号:円通山、本尊:釈迦如来、創建:寛文3年(1663)、開基:片桐石見守貞昌(石州、小泉藩主、石州流茶道の祖)、開山:玉庭、別称:茶の湯の寺。慈光院の名は、父・貞隆の法名から採られたものです。書院(重文)は、農家風の外観をもつ慈光院の中心的な建物で、入母屋造茅葺屋根に桟瓦の庇をめぐらし、十三畳の上の間と、中の間、下の間からなります。上の間には床・付書院を備えているものの、長押は省かれ、簡素で軽やかな意匠です。また全体に、天井や鴨居の高さを低くしており、座ったときに安らぎや落ち着きが出るよう熟慮されています。庭園(名勝・史跡)は、白砂の中にツツジなどの大刈込があり、この庭園を通して奈良盆地の眺望が素晴らしいことでも名高く、茶室(高林庵)(重文):片桐石州好みの二畳台目の席で、床(とこ)前を点前座とした亭主床の構えです。北側には三畳逆勝手の閑茶室(重文)があります。 | |
![]() |
奈良県大和郡山市小泉 | ||
標 高 | 70m/65m=05m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2017.12.06、(晴) | ||
形 態 | 前泊、3名 | ||
時 間 | 所要01:10/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、02:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |