歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
クリックで案内板拡大
クリックで案内板拡大
ふくちやまじょうし ルート 福知山城址(11:40/昼食/14:00)
福知山城址
地  域 26n:福知山東/北西SW 概要 福知山城は、城郭構造:連郭式平山城、天守構造:複合・連結式望楼型(現在外観復元)、築城主:明智光秀、築城年:天正7年(1579)、別名:横山城、臥龍城、八幡城、福智山城、掻上城。小笠原長清の末裔とされる福知山地方の国人:塩見頼勝が、八幡山の脇に掻上城を築城したのが始まり。現在のような縄張りは、明智光秀が行いました。畿内を押さえた織田信長から中国攻めを命じられた明智光秀は、山陰道側より入り丹波国を平定し、福知山城を築城し、女婿の明智秀満を城主としました。現在は、公園として整備され、三重三階の大天守と二重二階の小天守が昭和61年(1986)に復元され福知山市郷土資料館の施設となっています。東から西に流れる由良川が天然の堀となり、北側には土師川と合流する標高40mの台地に築かれ展望のよくきく地で、東、北、西側は断崖で要害の地でした。
Mapion 京都府福知山市堀
標  高 36m/16m=20m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、☆
山行日 2019.05.16、(晴)
形  態 後泊:3名
時  間 所要02:20/歩行00:40
アクセス 自家用車、03:00
備  考 特に支障なし
釣鐘門 詳細はこちらから
天守最上階からの南側展望
天守最上階からの東側展望
天守最上階からの北側展望
クリックで拡大
鳥居神額
クリックで拡大
鉄砲石案内板
鉄砲石
クリックで拡大
クリックで拡大
豊磐井(とよいわのい)
クリックで案内板拡大
福知山城石垣の転用石
本丸の狭間塀、遠足に来ていた幼稚園児:なんでも遊びにするパワフルさ・・・・
本丸・天守西側
本丸への散策道
駐車場近くの「ゆらのガーデン」からの天守
道路への散策路
散策路からの昇龍橋俯瞰
クリックで拡大
天守石垣の転用石
クリックで拡大
クリックで拡大
本丸石垣
昇龍橋右岸からの天守
本丸石垣
天守東側
社殿右正面
社殿左正面
神社由緒書き
神社正面
手水場
手水舎
本殿中景、右:手水舎
鳥居
朝暉(あさひ)神社境内
豊磐井(とよいわのい)案内板
天守閣復元鯱瓦
案内板
天守石垣の転用石
天守石垣の転用石
天守西側
銅門番所右正面
銅門番所正面
銅門番所側面
本丸、左は銅門番所
案内板
散策道から天守を見上げる
昇龍橋上からの櫓(美術館)
福知山市佐藤太清記念美術館、櫓を模した外観
昇龍橋東岸(右岸)袂下流側 詳細はこちらから
道路からの天守
駐車場近くからの天守望遠
駐車場近くからの天守望遠
大手門を模した建物でしょうか
山聲-TOP
山悠遊-京都福知山