参道口、山号寺号碑、奥の山は勝楽寺山
山聲-TOP
境内
高源寺案内文(パンフレットより) クリックで拡大
参道口(帰路)からの山里
山門背面(帰路)脇からの山里
山門背面(帰路)
山門背面(帰路)
大銀杏
黄葉と大聖殿
宝篋印塔
境内
境内
池に浮かぶ落葉
池に浮かぶ落葉
池に浮かぶ落葉
書院庭園座禅石
書院庭園
書院庭園
書院庭園
書院庭園
書院内に気になった書付・・・・
濡れ縁からの山里
大聖殿向拝側面
書院濡れ縁からの大聖殿
書院内からの境内
書院内からの境内
紅葉下の鐘楼
紅葉下の鐘楼
紅葉越しの鐘楼
梵鐘
鐘楼
境内
境内
境内
境内
階段に垂下る紅葉
鐘楼見上げ
鐘楼屋根見上げ
梵鐘を見上げる
鐘楼を見上げる
階段参道
黄葉垂下る参道
山門額縁
山門額縁
参道
参道
天徳山高源寺180427 はこちらから
「村山たか女」案内文(パンフレットより) クリックで拡大
山門背面(帰路)
山門背面(帰路)
階段参道(帰路)
黄葉
書院庭園
紅葉下の書院
山門
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-滋賀北鈴鹿南
てんとくさんこうげんじ ルート 天徳山高源寺(10:40/12:20)
天徳山高源寺
地  域 25zns:高宮/南西NE 概要 高源寺は、宗派:臨済宗妙心寺派(元天台宗)、山号:天徳山、創建:鎌倉時代、開基:宇津木氏・慶長8年(1603)、本尊:阿弥陀如来。戦国時代には廃寺となり、彦根藩の脇家と宇津木家は江戸時代初期の慶長年間(1596〜1605)に、京都の高僧・禿翁禅師を招いて、両家の菩提寺として再興。明治9年(1876)に、原因不明の火災で、山門以外が焼失。山門は、佐和山城の裏門を移築されましたが、昭和22年に改築されています。最盛期には、仏殿・禅堂などがあり、学僧50人以上が住していたと言われます。井伊直弼や長野義言の愛人とされる、村山たか女の晩年の肖像画が残っています。たか女は、多賀町出身とされ、直弼や義言の死後、京都・三条大橋で晒された後も、生き残り、晩年は京都の金福寺(左京区)で、妙寿尼として過ごしたと言われています。本尊の阿弥陀如来像は、毎年春と秋の二回ご開帳されます。秋には境内を染め上げ、静寂の中に風情を醸し出しています。 
Mapion 滋賀県甲良町楢崎
標  高 156m/146m=10m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、Θ
山行日 2018.11.28、(晴/曇)
形  態 日帰り:2名
時  間 所要01:40/歩行00:10
アクセス 自家用車、00:20
備  考 特に支障なし
参道