ちゅうせんじ | ルート | 上開田地区P(09:55)〜仲仙寺越〜峠登山口(10:25) 〜仲仙寺山(11:40)〜仲仙寺(11:45/12:25)〜浦登口 〜大荒比古鞆結神社(12:55/13:15)〜上開田P(14:20) |
|
仲仙寺 | |||
地 域 | 25wn:海津/北西E | 概要 仲仙寺山山頂直下にある山岳寺院(現在、浦地区の地福庵の管理)。開基:泰澄、宗派:現・曹洞宗、本尊:千手観音立像(重文、秘仏、伝:泰澄自作)。古くは中善寺(浦地区の大荒比古鞆結神社文書に記載)と称されているそうです。古文書によると、天安2年(858)、藤原冬嗣の息子:良和と平城天皇の皇子:真如法師がこの地に来て、「西の山峯(白谷の白蓮寺付近)に八王子の神を祀って、これを「北の叡山」と称し、浦の付近は「剣隅之山王」と名付けて千手観音像を祀り「仲善寺と号した」、と伝わります。山名にもなり、かつては大寺といわれていた仲仙寺は、現在は観音堂だけが残されています。平地には、山水の落ちる所や墓所などもあり、往時の雰囲気を留めています。平安時代には、この地に白山系仏教文化圏に含まれ、天台宗の影響が及んでいたと推察されています。無住ですが、浦地区の世話人が見守り、お籠りをして信仰心を高め、法灯を守られています。 | |
![]() |
滋賀県マキノ町浦 | ||
標 高 | 362m/161m=201m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2015.12.09、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要00:40/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、01:30 | ||
備 考 | 登山道滑りやすい注意 |
山名と寺号・山号との関係一覧 | |||
山 名 | 山名:別名 | 山 号 | 寺 号 |
繖 山 | 観音寺山 | 繖 山 | 観音正寺 |
繖 山 | 観音寺山 | 繖 山 | 桑実寺 |
松尾寺山 | ― | 普門山 | 松尾寺 |
白鹿背山 | 東光寺山 | 白鹿背山 | 東光寺 |
仲仙寺山 | ― | ? | 仲仙寺 |
大比叡 | 比叡山:総称 | 比叡山 | 延暦寺 |
己高山 | ― | 己高山 | 鶏足寺 |
太神山 | ― | 太神山 | 不動寺 |
岩尾山 | ― | 岩尾山 | 息障寺 |
大洞山 | ― | 大洞山 | 長寿院 |