おおあらひこともゆいじんじゃ | ルート | 上開田地区P(09:55)〜仲仙寺越〜峠登山口(10:25) 〜仲仙寺山(11:40)〜浦登山口(12:45)〜仲仙寺越 〜大荒比古鞆結神社(12:55/13:15)〜上開田P(14:20) |
|
大荒比古鞆結神社 | |||
地 域 | 25wn:海津/北西E | 概要 仲仙寺山の東山麓に建ち、本殿扁額には、「大荒比古 鞆結 神社」の文字。創祀年代:不詳、大荒比古神社御祭神:豊城入彦命・大荒田別命・須勢理比女命・大己貴命、鞆結神社御祭神:誉田別命、配祀神:須佐男命・菅原道真公、神紋:鍬形、本殿の様式:三間社流造。扁額にもあるとおり、大荒比古神社と鞆結神社の二社並立の神社です。鞆結神社は、仲哀天皇(古墳時代、日本の第14代天皇)の時代に創建されたと伝わり、大荒比古神社は、もと荒乳山の山麓に鎮座していましたが、文保年間(1317-1319)の水害により、鞆結神社に合祀されたと伝わります。旧地は、知内川が越前境から南下し、大きく西方に迂回する処だといわれます。鞆結神社、大荒比古神社ともに式内社に比定されていますが、ともに式内社の論社とされます。明治9年(1876)郷社に列す。神社の前には、知内川が流れ、河川敷の両側に、猫の額ほどの水田が広がる長閑な山間の地です。 | |
![]() |
滋賀県マキノ町浦 | ||
標 高 | 143m/140m=03m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2015.12.09、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要00:20/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、01:30 | ||
備 考 | 車輛通行注意 |
![]() 鳥居(両部鳥居)正面 |
![]() 鳥居背面 |
![]() 鳥居の足元にあった百度石 |
![]() 階段参道、神社標柱 |
![]() 拝殿正面 |
![]() 手水舎 |
![]() 吐水龍 |
![]() 境内、本殿、拝殿 |
![]() 境内社、本殿、拝殿 |
![]() 本殿正面遠景 |
![]() 本殿左正面 |
![]() 本殿右正面 |
![]() 脇社殿 |
![]() 扁額「大荒比古鞆結神社」 |
![]() 境内社と脇社殿背面、本殿屋根 |
![]() 本殿からの拝殿背面 |
![]() 境内社鳥居 |
![]() 「大神宮」の灯篭が二基 |
![]() 神社社家パノラマ、表門 詳細はこちらから |
|
![]() 小荒路からのパノラマ(240〜50°) 左側溝の延長線上に仲仙寺山、その東側山麓に大荒比古鞆結神社があります 右の小高い山の山麓は、大荒比古神社の旧地で、知内川の水害で移転したとされています 中央:剣熊4△、右の谷あいを進むと敦賀に抜けます 左奥の山並みは大谷山(県境)山系、禿げているところが寒風山です |
|