かいづおおさきしゅうへん | ルート | 追坂峠道の駅P(06:20)〜峯山〜東山(09:35) 〜海津大崎登山口(11:00/11:20)〜大崎寺(11:50) 〜湖の辺の道〜マキノ河口(12:50)〜道の駅P(13:40) |
|
海津大崎周辺 | |||
地 域 | 25wn:海津/北東C | 概要 国定公園の琵琶湖北部は、景勝の地として優れていますが、その最北端に位置する海津大崎の岩礁は、その景観を誇る一つです。陽光にきらめく静かな湖面に、東山を主峰とする山塊が背後に控える様は、平坦な地形の多い琵琶湖周辺において、神秘的な雰囲気をかもし出しています。また、桜の名所としても知られ、車の渋滞をよそに、湖上からも眺められるとあって、地元の船タクシーはもちろんのこと、彦根や長浜港などからも観桜の船がでています。海津大崎付近には、多くの桜が植えられており観桜の名所で、「日本さくら名所100選」にも選定されています。桜並木は、昭和11年(1936)に大崎トンネルが完成したのを記念して植樹されたものです。付近には、東山登山のほか、大崎観音で知られる大崎寺、安土城の血天井、義経隠れ岩、近江湖の辺(うみのべ)の道、海津・西浜・知内の水辺景観、などの散策や参詣が楽しめます。 | |
![]() |
滋賀県マキノ町海津 | ||
標 高 | 104m/87m=17m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2016.04.09、(晴・霞) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要01:30/歩行00:40 | ||
アクセス | 自家用車、02:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |
海津大崎付近には、多くの桜が植えられており観桜の名所で、「日本さくら名所100選」に選定されています。桜並木は、昭和11年(1936)に大崎トンネルが完成したのを記念して植樹されたものです。 満々と水をたたえる琵琶湖の青と、東山連峰の緑の間を、桜の花びらが帯状に延びる景観は、奥琵琶湖に春の訪れを告げる代表的な風物詩です。例年4月中旬には、延長約4kmにわたって約600本のソメイヨシノが咲き誇り、美しい花のトンネルを散策する多くの観光客でにぎわいます。反面、車の大渋滞や、湖上に集う小型船舶やカヌーなどの事故防止に、関係者は注意喚起をしています。 |
|
海津大崎 | |
![]() 展望台 |
![]() スタンディングアップ・パドルボート |
![]() 展望台からの眺望 |
![]() 大崎キャンプ場の桜の |
![]() |
![]() 展望台中腹からの竹生島望遠 |
![]() 湖岸 |
![]() 波切不動明王のある岩屋 |
![]() 展望台から琵琶湖岸俯瞰 |
![]() 波切不動明王 |
![]() 展望台から琵琶湖岸俯瞰 |
|
![]() 展望台(帰路) |
![]() 海津大崎登山口:ここから東山へは急登 |
石立山大崎寺(大崎観音) | 詳細はこちらから |
近江西国第9番札所の、大崎観音の名で人々に親しまれている大崎寺は、海津大崎の石段を上がった崖の上にあります。奈良興福寺の末寺で、隆盛を極めた頃は三十九の僧坊がありましたが、戦国時代に荒廃。豊臣秀吉が諸国仏閣復興のひとつとして、大崎寺の堂宇を修復したと伝わります。 | |
![]() 本堂からの阿弥陀堂 |
![]() 本堂 |
![]() 湖岸道路俯瞰 |
![]() 大崎寺入口 |
![]() 湖岸風景 |
![]() 湖岸風景 |
近江湖の辺(うみのべ)の道 | |
![]() 湖の辺の道道標 |
![]() 中腹に大崎寺(大崎観音) |
![]() 湖上風景 |
![]() 湖の辺の道散策 |
![]() 湖上風景 |
![]() 湖上風景 |
![]() 湖岸パノラマ |
![]() 湖岸パノラマ |
![]() 最左奥が箱館山 |
![]() 湖の辺の道散策 |
![]() 歩き疲れて、一休み・・・・ |
![]() 東山側を向けば・・・・ |
![]() 中腹に大前神社(旧社)があります |
![]() 大前神社拝登口 |
![]() 義経隠れ岩の案内板 |
![]() 義経隠れ岩 |
![]() 湖の辺の道散策 |
![]() 湖の辺の道散策 |
![]() 海津大崎湖岸園地の桜 |
![]() 園地看板 |
![]() 園地からの西側展望:正面はマキノ市街 |
![]() 園地からの東側展望:半島突端が海津大崎 |
海津の水辺景観 | |
![]() 重要文化的景観の案内板 |
![]() 道路から里道を抜け湖岸に出ることができます |
海津地区には「石積み」と呼ばれるものがあります これは、湖岸に作られた風波を防ぐためのもので、約1.2kmに渡って海津の町を守っています また高島市の「海津・西浜・知内」の水辺の景観は、重要文化的景観に指定されています 石積み・倉庫・町屋など、江戸時代から残る歴史あるものが残り 時間を持って、ゆっくりと周辺を散策したいものです |
|
![]() 石組み |
![]() 湖岸際まで迫り出した町屋 |
![]() 湖岸パノラマ |
![]() 東山パノラマ |
![]() カヌーを楽しむ家族連れ |
![]() 河口からの南側展望 |