りゅうしゃくざんおおさきじ | ルート | 追坂峠道の駅P(06:20)〜峯山〜東山(09:35) 〜海津大崎登山口(11:00)〜大崎寺(11:20/11:50) 〜湖の辺の道〜マキノ河口(12:50)〜道の駅P(13:40) |
|
石立山大崎寺 | |||
地 域 | 25wn:海津/北東C | 概要 大崎寺は、山号:石立山、宗派:真言宗智山派、創建:大宝2年(702)、開基:泰澄大師、本尊:十一面千手観世音菩薩、中興:空翁上人、別名:大崎観音、札所等:近江西国第9番札所。本堂のある伽藍台は、海津大崎の石段を上がった崖の上にあります。奈良興福寺の末寺で、隆盛を極めた頃は三十九の僧坊がありましたが、戦国時代に荒廃。「安土の血天井」として知られている大崎寺は、豊臣秀吉が諸国仏閣復興のひとつとして、大崎寺の堂宇を修復した折、安土城の血痕のついた城材を使かわれたと伝えられ、その後、本堂が改築された折、既存用材は阿弥陀堂の天井に再使用され、安土城戦没者の霊を慰めていると伝わります。境内の千貫松・弁天松と呼ばれる老松、春には美しい桜が見事な景観を作り出します。本堂から少し離れたところにある海津大崎の展望台からの眺めは、南方眼下に広がる琵琶湖や竹生島の眺望が秀逸です。 | |
![]() |
滋賀県マキノ町海津 | ||
標 高 | 104m/87m=17m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2016.04.09、(晴・霞) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要00:30/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、02:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |