ろかせんすいそう | ルート | 蘆花浅水荘(09:40/11:00) | |
蘆花浅水荘 | |||
地 域 | 25s:瀬田/北西NW | 概要 蘆花浅水荘は、日本画家:山元春挙によって、琵琶湖西岸に営まれた別荘です。別荘建設の経緯は、棟札及び「別荘入費及祝品控」により知られ、大正3年(1914)に屋敷地を購入、大正10年(1921)までに、庭園と各建物が整えられました。広大な屋敷地の西半部に、中庭を取り囲むように配された本屋と離れが建ち、その南には露地風の前庭を挟んで表門を構え、本屋の北に隣接して土蔵が建ちます。屋敷地東半には、蛇行する流れを有する庭園を設け、園内に持仏堂のほか、腰掛待合、砂雪隠、四阿及び茶室を配しています。当時は庭続きに、琵琶湖が広がっており、庭向こうの湖と、背後の山々を借景としていました。時代の移り変わりの中で、別荘街であった周辺もすっかり変容しましたが、当所は昭和30年(1955)、春挙の嗣子:清秀が「宗教法人記恩寺」とする等しながら守られています。 | |
![]() |
滋賀県大津市中庄1丁目 | ||
標 高 | 87m/86m=01m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2013.03.17、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要01:20/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、01:30 | ||
備 考 | 急坂、転倒注意 |
![]() 表門(兜門) 詳細はこちらから |
![]() 「蘆花浅水荘」案内板 |
![]() 「蘆花浅水荘庭園」案内板 |
![]() 中門 詳細はこちらから |
![]() 庭園 |
![]() 庭園 |
![]() 庭園 |
![]() 庭園 |
![]() 庭園・持仏堂(記恩堂) |
![]() 庭園・持仏堂(記恩堂) |
![]() 持仏堂(記恩堂) |
![]() 持仏堂(記恩堂) |
![]() 庭園・持仏堂(記恩堂) |
![]() 離れ |
![]() 露地門 詳細はこちらから |
![]() 庭園・離れ |
![]() 離れ |
![]() 離れ |
![]() 離れ |
![]() 円窓 |
![]() 離れ |
![]() 離れ |
![]() |
![]() |
![]() 蹲踞 |
![]() 蹲踞 |
![]() 蹲踞 |
![]() 蹲踞 |
![]() 蹲踞 |
![]() 蹲踞 |
![]() 蹲踞 |
![]() 蹲踞 |
![]() 蹲踞 |
![]() 離れ |
![]() 離れ妻扁額 |
![]() 茶室 |
![]() 茶室 |
![]() 茶室 |
![]() 茶室ちりあな |
![]() 茶室躙り口 |
![]() 茶室躙り口 |
![]() 茶室内部 |
![]() 茶室内部 |
![]() 茶室内部 |
![]() 茶室内部 |
![]() 茶室内部 |
![]() 茶室茶道口 |
![]() 茶室水屋 |
![]() 離れ窓額縁 |
![]() 離れ窓額縁 |
![]() 離れ廊下縁 |
![]() 離れ廊下縁 |
![]() 離れ座敷 |
![]() 離れ座敷 |
![]() 額 |
![]() 額 |
![]() 額 |
![]() 額 |
![]() 額 |
![]() 衝立 |
![]() 衝立説明板 |
![]() 額 |
![]() 額 |
![]() 座敷 |
![]() 座敷 |
![]() 額 |
![]() 襖引手 |
![]() 額 |
![]() 額 |
![]() 座敷 |
![]() 額 |
![]() 額 |
![]() 花頭口 |
![]() 違い棚 |
![]() 額 |
![]() 違い棚 |
![]() 窓額縁 |
![]() 花頭口 |
![]() 額 |
![]() |
![]() 圓窓額縁 |
![]() 圓窓額縁 |
![]() 床飾 |
![]() 床飾 |
![]() 壁戸袋 |
![]() 壁戸袋 |
![]() 違い棚 |
![]() 床 |
![]() 床 |
![]() 床脇 |
![]() 廊下飾棚 |
![]() 額 |
![]() 座敷 |
![]() 座敷 |