みいでら(おんじょうじ) | ルート | 三井寺駐車場(11:00)〜観音堂(12:00/12:30) 〜三尾神社(12:30/12:45)〜三井寺駐車場(13:00) |
|
三井寺(園城寺) | |||
地 域 | 25s:京都東北部/南東S | 概要 園城寺は、天台寺門宗の総本山。山号:長等山(ながらさん)、開基(創立者):大友与多王、本尊:弥勒菩薩、創建年:7世紀、別称:三井寺。日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所です。9世紀に、唐から帰国した留学僧円珍(天台寺門宗宗祖)によって再興されました。平安時代以降、皇室、貴族、武家などの幅広い信仰を集めて栄えましたが、10世紀頃から比叡山延暦寺との対立抗争が激化し、三井寺が焼き討ちされることが度々ありました。近世には豊臣秀吉によって寺領を没収され、廃寺同然となりましたが、こうした歴史上の苦難を乗り越えて、その都度再興されてきたことから、三井寺は「不死鳥の寺」と称されています。死期直前の秀吉に再興許可を受け、現在の三井寺の寺観は、ほぼこの頃に整えられました。近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られ、国宝8件のほか、文化財多数。 | |
![]() |
滋賀県大津市園城寺町 | ||
標 高 | 138m/98m=30m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2018.02.19、(晴) | ||
形 態 | 日帰り:2名 | ||
時 間 | 所要02:00/歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、01:40 | ||
備 考 | 特に支障なし |