げんじゅうあん | ルート | 石山駅(09:00)〜太子堂・幻住庵(09:50/10:20) 〜西山休憩所〜県境尾根出合〜音羽山(13:00) 〜蝉丸神社〜長等公園(15:35)〜大津駅(16:10) |
|
幻住庵 | |||
地 域 | 25s:京都東南部/北東E | 概要 幻住庵は、松尾芭蕉の関連史跡です。「奥の細道」の旅を終えた翌年の元禄3年(1690)3月頃から、膳所の義仲寺無名庵に滞在していた芭蕉が、門人の菅沼曲水の奨めで同年4月6日から7月23日の約4ヶ月間隠棲した小庵です。ここで「奥の細道」に次いで著名で、「石山の奥、岩間のうしろに山あり、国分山といふ」の書き出しで知られる、「幻住庵記」を著しました。元は、菅沼曲水の伯父:幻住老人(菅沼定知)の別荘で、没後放置されていたのを手直しして提供したものであり、近津尾神社境内にあります。現在の建物は、平成3年(1991)に、芭蕉没後300年記念事業「ふるさと吟遊芭蕉の里」の一環で復元されたものであります。敷地内には、幻住庵記に「たまたま心なる時は谷の清水を汲みてみづから炊ぐ」との記述があるように、芭蕉が自炊していた痕跡『とくとくの清水』が、今も木立の中、水を湧き出しています。 | |
![]() |
滋賀県大津市国分2丁目 | ||
標 高 | 158m/133m=25m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2005.03.27、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要00:30/歩行00:10 | ||
アクセス | 公共交通、01:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |
石山の奥、岩間のうしろに山有り、国分山と云(いふ)。そのかみ国分寺の名を伝ふなるべし。麓(ふもと)に細き流れを渡りて、翠微(すいび)に登る事三曲二百歩にして、八幡宮たたせたまふ。神体は弥陀の尊像とかや。唯一の家には、甚忌(はなはだい)むなる事を、両部光を和(よは)らげ、利益(りやく)の塵(ちり)を同じうしたまふも又貴し。日ごろは人の詣(もうで)ざりければ、いとど神さび、もの静かなるかたはらに、住み捨てし草の戸有。蓬(よもぎ)・根笹軒(ねざさのき)をかこみ、屋根もり壁落ちて、狐狸(こり)ふしどを得たり。幻住庵(げんじゅうあん)といふ。あるじの僧なにがしは、勇士菅沼氏曲水子(きょくすいし)の叔父になんはべりしを、今は八年ばかり昔に成りて、まさに幻住老人の名をのみ残せり。
「中略」
かく言へばとて、ひたぶるに閑寂(かんじゃく)を好み、山野に跡を隠さんとにはあらず。やや病身、人に倦(う)んで、世をいとひし人に似たり。つらつら年月の移り来し拙(つたな)き身の科(とが)を思ふに、ある時は仕官懸命の地をうらやみ、一たびは佛離(ぶつり)祖室の扉(とばそ)に入らむとせしも、たどりなき風雲に身をせめ、花鳥に情を労(ろう)じて、しばらく生涯のはかりごととさへなれば、つひに無能無才にしてこの一筋につながる。楽天は五臓の神を破り、老杜は痩(やせ)せたり。賢愚文質(けんぐぶんひつ)の等しからざるも、いづれか幻の栖(すみか)ならずやと、おもひ捨ててふしぬ。
先づたのむ椎(しい)の木も有夏木立