ふげんざんぜんどうじ | ルート | 駐車場(08:50)〜菩提山(11:45) 〜禅幢寺、竹中氏墓所(14:15/14:35) 〜竹中氏陣屋跡〜駐車場(14:40) |
|
普賢山禅幢寺 | |||
地 域 | 25ni:関ヶ原/北東E | 概要 禅幢寺は、宗旨:曹洞宗、山号:普賢山、開山:盛庵正碩、開創:明応3年(1494)、本尊:釈迦牟尼。戦国乱世の頃、岩手氏は、菩提山を本拠として、近江と美濃の間に勢力を張っていました。永禄元年(1558)竹中重元が、この地を納めていた岩手氏と戦いのうえ攻略し、竹中氏が6,000石の領主となり、竹中重元は子半兵衛重治と共に菩提山に城を築きました。重治は、羽柴秀吉の請いに応じて出陣し、戦略の武将としてその名を轟かせました。天正7年(1579)藩州三木の陣において、36歳の若さで病没した重治の菩提を弔うために、その子重門がこの寺に墓石を移し菩提を弔いました。現存の本堂は、重門の子重常が寛文3年(1663)に建立したもので、今では竹中氏とその家臣の菩提寺となっています。また、当寺には町指定絵画・竹中半兵衛重治像が伝わっています。山門は改築後新しいが、山門横にある鐘楼は袴腰の付いた立派なものです。この寺の北側にある八幡神社脇には、菩提山城址への登山口があります。 | |
![]() |
岐阜県垂井町岩手 | ||
標 高 | 90m/80m=10m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2015.03.31、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要―/歩行― | ||
アクセス | 自家用車、00:50 | ||
備 考 | 特に問題なし |