たけなかしじんやあと | ルート | 岩手観光駐車場(14:50)〜竹中氏陣屋跡 〜菁莪記念館(15:00)〜駐車場(15:10) |
|
竹中氏陣屋跡 | |||
地 域 | 25ni:関ヶ原/北東E | 概要 竹中氏陣屋は、安土桃山時代には岩手城と呼ばれ、関ヶ原の合戦後に竹中氏が旗本身分に留まったため、城は陣屋と呼ばれるようになりました。別名:竹中陣屋、岩手陣屋。羽柴秀吉(豊臣秀吉)の軍師(参謀)であった竹中半兵衛重治の子である竹中重門が築いたもので、敷地を囲む大規模な堀と石垣などがあり、世に言う陣屋というものより小型の城と言ったほうが相応しい規模です。竹中氏の居城は堅固な山城である菩提山城(岩手山城)でしたが、平時には不便なことから、麓に岩手城を築いたといわれます。現在その跡地は、岩手小学校と民有地となっていますが、白壁の櫓門、水堀の一部分、石垣の一部分が残っています。また、竹中氏は道場菁莪堂をつくり、文武両道を指導し、多くの優れた人材を輩出しました。陣屋の櫓門は、菁莪義校の正門として位置づけられてきました。入口付近に竹中重治の像が据えられています。 | |
![]() |
岐阜県垂井町岩手 | ||
標 高 | 80m/80m=0m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2015.03.31、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、2名 | ||
時 間 | 所要00:10/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、00:50 | ||
備 考 | 特に問題なし |