甲斐駒ケ岳方面
↓
山悠遊-山梨甲府
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
しょうせんきょう |
ルート |
駐車場(09:00)〜RW山麓駅〜RW山頂駅(09:25)
〜弥三郎岳(09:40/10:15)〜RW山麓駅(10:45)
〜仙娥滝(10:55/11:05)〜石門〜駐車場(12:05) |
昇仙峡 |
地 域 |
19:甲府北部/北西NE |
概要 昇仙峡は、甲府盆地北側、富士川の支流、荒川上流に位置する渓谷で特別名勝に指定されており、国内有数の景勝地です。渓谷は、川が花崗岩を深く侵食したことにより形成されました。渓谷内には、柱状節理の花崗岩および輝石安山岩の奇岩が至る所に見られます。覚円峯や天狗岩、石門、仙娥滝などのある区間が渓谷のハイライトで、観光客の多くは駐車場が整備されている仙娥滝付近を中心に訪れます。年間を通して多くの観光客で賑わいますが、紅葉がシーズンは、周辺の道路が大渋滞するほど賑わいます。駐車場もあり、マイカーでの訪問も問題ありません。仙娥滝から弥三郎岳頂上にあるパノラマ台まで、昇仙峡ロープウェイが運行されています。晴れていれば山頂から富士山、南アルプスを望むことができます。竹日向町地区の公共駐車場からシャトルバスを利用し、ロープウェイで弥三郎嶽の展望を楽しみ、渓谷を降るルートが一般的です。 |
 |
山梨県甲府市高成町 |
標 高 |
1058m/580m=578m |
距 離 |
約―km、斜度:max―゜ |
体力度 |
―P、☆ |
山行日 |
2016.11.02、(晴) |
形 態 |
前後泊、3名 |
時 間 |
所要03:05/歩行― |
アクセス |
自家用車、06:00 |
備 考 |
特に支障なし |
天狗岩
↓
弥三郎岳
↓
覚円峯
↓
洞門:上流側
天狗岩
↓
覚円峯
↓
弥三郎岳中腹
↓
金森神社鳥居、手前の階段を降ると仙娥滝
↑
荒川ダム
40°
北奥千丈岳
↓
11°
瑞牆山方面
↓
山頂直下の大岩に佇む山ガール
櫛形山
↓
茅ヶ岳
↓
鳳凰三山
↓
パノラマ台展望台
11°
瑞牆山方面
↓
駐車場からの弥三郎岳山容
洞門:下流側
覚円峯と天狗岩:遥拝所から
覚円峯と渓流
石門:下流側
石門:上流側
落ちそうで落ちない石の下に石門
落ちそうで落ちない石を違う角度から
落ちそうで落ちない石
覚円峯下を流れる渓流
昇仙橋を見返る
仙娥滝下流に架かる昇仙橋からの下流展望
岩廊下
ロープウェイ、パノラマ台駅からの山麓俯瞰
パノラマ台山頂にある八雲神社
山頂直下からのパノラマ(160〜60°)
↓富士山方面
茅ヶ岳↓
鳳凰三山↓
瑞牆山方面↓
↑荒川ダム
弥三郎岳、三等三角点、点名:羅漢寺山、標高:1058.3m
弥三郎岳(羅漢寺山)山頂
パノラマ台出ん坊台からのパノラマ(200〜340°)
40°
北奥千丈岳
↓
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)
および基盤地図情報を使用して作成しています。(承認番号 平25情使 第539号)
表示測地系:WGS84、経緯度線@10''(緯線:1間0.3km・経線:1間0.25km、斜め≒0.4km)
覚円峯を見上げる
鳳凰三山
↓
三角点
↓
昇仙峡ロープウェイ、パノラマ台駅からの荒川ダム展望