みのぶさん-くおんじ | ルート | 総門(12:00)〜三門(12:10)〜駐車場(12:20) 〜RW久遠寺駅(12:40)〜山頂駅奥之院(13:40) 〜久遠寺境内(13:50/14:10)〜駐車場(14:20) |
|
身延山-久遠寺 | |||
地 域 | 19:身延/北西C | 概要 日蓮宗の総本山(祖山)、山号:身延山、本尊:三宝尊、創建:弘安4年(1281)、開山:日蓮、開基:南部実長、正式名:身延山妙法蓮華院久遠寺。室町時代には、手狭になった西谷から現在地に伽藍が移転され、戦国時代には甲斐国守護:武田氏や河内領主の穴山氏の庇護を受け、門前町が形成されました。江戸時代には徳川氏はじめ諸大名の帰依を受け発展し、壮大な伽藍を整えて盛期を迎えました。文政4年(1821)には、火災で諸堂を焼失。その後復興されるも、明治8年(1875)1月、再び出火、伽藍や寺宝を焼き尽くしましたが復興し、現在に至ります。建造物についての文化財指定はありません。身延山山頂には奥之院があり、ロープウェイで僅か5分で山頂に立つことができます。山頂からは、富士山や七面山が眺められます。周辺地域を代表する観光地ですが、極端に観光地化されているということはなく、「信仰の山」という雰囲気を湛えています。 | |
![]() |
山梨県身延町身延 | ||
標 高 | 1153m/1130m=23m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2016.11.01、(雨/晴) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要02:20/歩行― | ||
アクセス | 自家用車、06:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |