山悠遊-石川金沢
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
かなざわ-けんろくえん ルート 市営駐車場(10:30)〜兼六園(10:40/12:30)
〜金沢城公園(13:00/13:40)〜市営駐車場(14:00)
金沢-兼六園
地  域 17:金沢/北西C 概要 兼六園は、金沢市にある日本庭園で国の特別名勝に指定されています。広さは約11.7ha(約0.3x0.4km)。江戸中期、延宝4年(1676)に、加賀藩により金沢城の外郭東側に造営された藩庭を起源とする池泉回遊式庭園です。岡山市後楽園と水戸市偕楽園と並び、日本三名園の一つに数えられています。兼六園の名は、松平定信(江戸中期の大老、陸奥白河藩主、徳川吉宗の孫)が『洛陽名園記』を引用して、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つの景観を兼ね備えていることから命名したといわれています。四季それぞれに趣が深く、季節ごとに様々な表情を見せていますが、特に雪に備えて行われる雪吊は冬の風物詩となっています。石川県内でも随一の桜・梅・紅葉の名所です。金沢市の中心部に位置し、周辺には成巽閣、石川県立美術館、金沢21世紀美術館などの観光地があり、道路(百間堀通り)を隔てて、橋一本で金沢城公園とも繋がっています。
Mapion 石川県金沢市兼六町
標  高 60m/40m=20m
距  離 約―km、斜度:max―゜
体力度 ―P、☆
山行日 2016.11.30、(晴)
形  態 日帰り、2名
時  間 所要02:00/歩行―
アクセス 公共交通、03:00
備  考 特に支障なし
瓢池に落ちる翠滝(みどりたき) 詳細はこちらから
栄螺(さざえ)山からの霞ヶ池俯瞰
栄螺(さざえ)山の四阿
栄螺(さざえ)山の石塔
霞ヶ池パノラマ、徽軫灯籠、蓬莱島
霞ヶ池パノラマ、内橋亭、徽軫灯籠、蓬莱島
クリックで拡大
クリックで拡大
成巽閣(成巽閣)前苔広場
竜 石
クリックで拡大
兼六園巽用水採水場、沈砂池
御室塔(おむろとう)
山崎山御亭、手水鉢
山崎山御亭
七福神山
旭 桜
霞ヶ池パノラマ
徽軫灯籠(ことじとうろう) 詳細はこちらから
噴水:日本最古の噴水と言われます
クリックで拡大
瓢池パノラマ
紅葉
根上松
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大
延宝元年(1676):加賀藩4代藩主の前田綱紀
           金沢城に面する傾斜地にあった藩の御作事所を城内に移し
           その跡地に自らの別荘である「蓮池御殿(れんちごてん)」を建て
           その周りを庭園化したのが兼六園の始まりです。
           庭は当時、蓮池庭(れんちてい)と呼ばれ
           歴代藩主や重臣らが観楓の宴などをする場として使われていたました
宝暦09年(1759):4月10日に発生した宝暦の大火で焼失しました
安永03年(1774):10代藩主前田治脩によって蓮池庭が再興
           同年に翠滝と夕顔亭、安永5年(1776)には内橋亭を造り、庭園が整備されました
           蓮池庭上部にある平坦な場所で
           当時は空き地となっていた千歳台に藩校の明倫堂と経武館を建設
文政02年(1849):11代藩主の前田斉広は、37歳の若さで隠居を表明
           千歳台で自身の隠居所の建設を始め、藩校は別の場所に移設
文政05年(1822):建坪4000坪・部屋数200を超える隠居所「竹沢御殿(たけざわごてん)」を完成
           この年に白河楽翁(松平定信)によって兼六園と命名
嘉永04年(1851):斉広の死後、竹沢御殿は12代藩主前田斉泰によって取り壊される
天保08年(1837):斉泰は、霞ヶ池を掘り広げたり
           栄螺山を築いたり、姿形の良い木を植えるなどして庭を拡張・整備
万延元年(1860):蓮池庭との間にあった塀を取り壊して、現在の形に近い庭園を築きました
文久03年(1863):成巽閣(せいそんかく)が完成
昭和60年(1985):3月20日、特別名勝に指定
                                         (wikipedia抜粋編集)
桂坂出口からの石川門櫓
時雨亭庭園、建物は工事中
栄螺(さざえ)山からの内橋亭屋根と霞ヶ池
紅葉
梅林への八つ橋
根上松
根上松
成巽閣(成巽閣)腰板塗壁塀
花見橋
鶺鴒(せきれい)島
氷室跡
山崎山御亭扁額『自然楽』
芭蕉句碑『 あかあかと 日は難面(つれなく)も 秋の風 』
明治記念の碑周囲
雁行橋(がんこうばし)
月見橋
雪つり
雪つりの向こうに徽軫灯籠
唐崎松の雪つり
霞ヶ池パノラマ、蓬莱島、唐崎松
桂坂入口、塀中門
案内板
桂坂入口
クリックで拡大
山聲-TOP