すぎたにさんずいせんじ | ルート | 瑞泉寺境内散策(08:40) 〜綽如上人御忌法要参列(09:30/10:40) 〜境内散策〜門前散策(10:50) |
|
杉谷山瑞泉寺 | |||
地 域 | 16:城端/北東C | 概要 杉谷山瑞泉寺は、宗旨:浄土真宗、宗派:真言宗大谷派、寺格:別院、山号:杉谷山、本尊:阿弥陀如来、創建:明徳元年(1390)、開基:綽如(しゃくにょ)。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぎます。「井波別院」、「瑞泉寺」と略称で呼ばれます。戦国時代には、越中一向一揆の拠点とされ、伽藍は城塞のような堅牢な石垣に囲まれています。天正9年(1581)、兵火により堂宇を焼失。慶長7年(1602)、本願寺の分立により本願寺教団に属するも、転派変遷ののち、明治12年(1879)、火災で大門(山門)などを残して主要伽藍を焼失。その後、本堂、太子堂が再建されました。北陸最大の大伽藍で、寺域に足を踏み入れるとその格調高い雰囲気に身が包まれます。彫刻師たちの鑿(のみ)を打つ音がどこからともなく聞こえてくる境内では、本堂をはじめ山門や太子堂など見どころです。見るだけで圧巻の彫り物の細工は繊細で美しく、先人の偉業に驚かされます。 | |
![]() |
富山県南砺市井波 | ||
標 高 | 130m/127m=03m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2019.04.24、(雨) | ||
形 態 | 前泊:3名 | ||
時 間 | 所要02:10/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、03:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |