門紀行:日光東照宮:奥宮唐門
山聲-TOP
袖壁装飾
袖壁木鼻
左背面
右背面
左側面
右側面
門正面狛犬
左正面
左正面遠景
右正面遠景
クリックで拡大
右正面
標   題 日光東照宮:奥社唐門(鋳抜門)
山 行 日 2014年(平成26年)09月11日、(雨/曇)
Mapion 栃木県日光市山内
間 口 一間一戸
特 徴 平唐門、重文
リ ン ク 山悠遊:日光東照宮
概   要 日光東照宮は、徳川家康を神格化した東照大権現を祀る神社です。日本全国の東照宮の総本社で、正式名称は「東照宮」ですが、他の東照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれます。平安時代の源義朝による日光山造営までさかのぼり、源頼朝がその母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となり、こうした歴史を背景に、徳川氏は東照宮を造営したと考えられています。
奥宮の鋳抜門・鳥居は、現在の銅製になる前は石造りの唐門・鳥居だったそうです。17世紀半ばの地震で倒壊した後、山中に埋められ、銅製の鳥居と門に建て替えられた。その後1967年に発掘され、東照宮宝物館脇に復元・再建(共に重文)されています。現在の唐門は、慶安3年(1650)、唐銅で屋根・柱・壁などを鋳造しそれを組み立てたため、鋳抜門と称されています。当時の豪華な作風を示すもので、色調はあたりの荘厳さと相まみえ重厚ささえあふれています。
この門は、平唐破風造り銅版(本瓦状)葺。