札所番 |
第57番 |
御影札 |
山 号 |
府頭山(ふとうざん) |
|
院 名 |
無量寿院(むりょうじゅいん) |
寺 名 |
栄福寺(えいふくじ) |
宗 派 |
高野山真言宗 |
寺 格 |
|
本 尊 |
阿弥陀如来 |
創 建 |
伝:弘仁年間(810〜824) |
開 基 |
伝:空海(弘法大師) |
正式名 |
府頭山 無量寿院 栄福寺 |
文化財 |
|
参 道 |
平参道、山門なし直近 |
奥ノ院 |
岩清水八幡宮 |
難易度 |
★☆☆☆☆ |
真 言 |
おん あみりた ていせい からうん |
御詠歌 |
この世には 弓矢を守る 八幡なり 来世は人を 救う弥陀仏 |
旅 程 |
56番:泰山寺→3.1km→57番:栄福寺→2.4km→58番:仙遊寺 |
住 所 |
〒794-0114 愛媛県今治市玉川町八幡甲200番地 |
地理院 |
北緯34度1分46.8秒 東経132度58分42秒 |
TEL |
0898-55-2432 |
御朱印 |
寺HP |
http://www.eifukuji.jp/ |
|
宿 泊 |
宿坊:なし |
駐車場 |
無料(志納金制)、普通5台、民間駐車場、普通10台 |
略縁起 |
寺伝によれば、嵯峨天皇の勅願によって空海(弘法大師)が弘仁年間(810年〜824年)に海難防止を祈願して開基したと言われている。後に行教上人が山頂に神仏混合の岩清水八幡宮を創建した。明治初年に神仏分離令によって現在地に移された。 |
概 要 |
瀬戸内海沿岸のこの近海では、海難事故が絶えなかった。栄福寺は、弘法大師が海神供養を修したことから、海陸安全、福寿増長の祈願寺として往古から信仰されている。
|