札所番 | 第31番 | 御影札 |
山 号 | 五台山(ごだいざん) | |
院 名 | 金色院(こんじきいん) | |
寺 名 | 竹林寺(ちくりんじ) | |
宗 派 | 真言宗智山派 | |
寺 格 | ||
本 尊 | 文殊菩薩 | |
創 建 | 伝:神亀元年(724) | |
開 基 | 伝:行基 | |
正式名 | 五台山 金色院 竹林寺、別称:竹林密寺 | |
文化財 | 本堂・木造文殊菩薩及侍者像5躯、木造大威徳明王像ほか(重要文化財) 客殿、梵鐘、文殊菩薩座像懸仏(県文化財) 庭園(名勝) |
|
参 道 | 平参道、山門直近 | |
奥ノ院 | 船岡堂 | |
難易度 | ★★☆☆☆ | |
真 言 | おん あらはしゃのう | |
御詠歌 | 南無文殊 三世の仏の 母と聞く 吾も子心 乳こそほしけれ | |
旅 程 | 30番:善楽寺→6.6km→31番:竹林寺→5.7km→32番:禅師峰寺 | |
住 所 | 〒781-8125 高知県高知市五台山3577番地 | |
地理院 | 北緯33度32分48.3秒 東経133度34分35.6秒 | |
TEL | 088-882-3085 | 御朱印 |
寺HP | http://www.chikurinji.com/ | |
宿 泊 | 宿坊:なし | |
駐車場 | 無料、普通100台、大型5台 | |
略縁起 | 伝によれば、神亀元年(724年)に聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に拝する夢を見た。天皇は行基に五台山に似た山を捜すように命じたところ、この地が霊地であると感得し栴檀の木に文殊菩薩像を刻み、山上に堂宇を建立して安置したという。その後、大同年間(806〜810年)に空海(弘法大師)が滞在、修行し堂塔を修復したと伝えられる。 | |
概 要 | 山門左手の宝物館には藤原時代から鎌倉時代にかけての国指定重要文化財の仏像17躰が収蔵されており、まさに県内きっての文化財の宝庫といえる。 眼下に高知の市街が眺められ、瓢箪形に食い込んだ浦戸湾が美しく広がって見える。 |