札所番 |
第2番 |
御影札 |
山 号 |
日照山(にっしょうざん) |
|
院 名 |
無量寿院(むりょうじゅいん) |
寺 名 |
極楽寺(ごくらくじ) |
宗 派 |
高野山真言宗 |
寺 格 |
|
本 尊 |
阿弥陀如来 |
創 建 |
奈良時代(710-793年) |
開 基 |
伝:行基 |
正式名 |
日照山 無量寿院 極楽寺 |
文化財 |
阿弥陀如来像(重要文化財) |
参 道 |
平参道、山門直近 |
奥ノ院 |
|
体力度 |
★☆☆☆☆ |
真 言 |
おん あみりた ていぜい からうん |
御詠歌 |
極楽の 弥陀の浄土へ行きたくば 南無阿弥陀仏 口ぐせにせよ |
旅 程 |
1番:霊山寺→1.4km→2番:極楽寺→2.6km→3番:金泉寺 |
住 所 |
〒779-0230 徳島県鳴門市大麻町檜字ダンノ上12番地 |
地理院 |
北緯34度9分20.3秒 東経134度29分25.4秒 |
TEL |
088-689-1112 |
御朱印 |
寺HP |
http://www.tv-naruto.ne.jp/gokurakuji/ |
|
宿 泊 |
宿坊:150人(要予約) |
駐車場 |
無料、普通40台、大型10台 |
略縁起 |
奈良時代(710〜784)、行基の開基という。弘仁6年(815)に空海(弘法大師)がこの地での三七日(21日間)の修法で阿弥陀経を読誦したところ満願日に阿弥陀如来の姿を感得したため、その姿を刻んで本尊としたといい、この阿弥陀如来の後光は遠く鳴門まで達し、魚が採れなくなったため、困った漁民たちが本堂の前に山を築いて光をさえぎったということから「日照山」と号するとされる。 |
概 要 |
手洗場横の弘法大師お手植えの「長命杉」が有名で、樹齢1100年以上の巨木は、弘法大師がこの地での修法を修められた時に、この寺を末永く守護せよとの祈りをこめ、大師自らお手植えされたと言われる。台風や火災など、もろもろの困難にも耐え抜いた大杉だけに、幹に触れれば長寿に、またその手で自分の悪いところをさするとたちまち平癒すると言われている。 |