きよたきがわ/しげつきょう |
特徴 |
西明寺参道専用橋 |
清滝川/指月橋 |
概要 槙尾(まきのお)の西明寺のたもとを流れる清滝川。三尾として、紅葉の名所として知られています。西明寺参道としてかかるこの橋は、参詣者はもとより多くの観光客が通行します。 |
地 域 |
26:京都西北部/北西E |
山行日 |
2006.11.29、(晴・曇) |
 |
京都市右京区 |
橋紀行-京都洛西
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の沢めぐり
←西明寺境内
上流/白雲橋/高山寺 ↑
下流/潅頂橋/高雄 ↓
下流の潅進橋からの眺めです
西明寺参道につながる指月橋
橋のたもとには「槙尾山聖天堂」とあります
聖天(しょうてん、しょうでん とも)
大聖歓喜天の略で
歓喜天(かんぎてん)のこと
境内に聖天堂があることをさしています
密教(東密:真言宗系と台密:天台宗系)では、福徳を祈る歓喜天法(聖天法)の本尊とされていますが、一般には夫婦和合、子授けの神として信仰されています
(広辞苑/ウィキペディア)
上流
下流